page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

根室市花咲 花咲港金刀比羅神社

花咲港金刀比羅神社(はなさきみなとことひらじんじゃ)は北海道根室市花咲港82番地1にある神社で旧社格は無し。御祭神は大物主大神(おおものぬしのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)、倉稲魂神(うがのみたまのかみ)で例祭日は10月10日。 花咲港を見下ろ…

【戦争遺跡】根室市東和田 東和田トーチカ

東和田トーチカは根室半島花咲~根室間の台地上にあるトーチカで、長節や花咲から進軍してくる敵を迎え撃つ位置にあります。背後の根室市街が見下ろせる高地であることから根室防衛の最終ラインを構成してたものと伺えます。 花咲港崖上の塹壕陣地 撮影年月…

根室市東和田 和田神社 ~旧和田屯田兵村の守り神~

和田神社(わだじんじゃ)は、北海道根室市東和田977番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇太神(あまてらすすめおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)で例祭日は6月15日。 花咲の西方約2.5kmにある根室半島の台地に…

根室市落石東 落石金刀比羅神社

落石金刀比羅神社(おちいしことひらじんじゃ)は、北海道根室市落石東287番地5にある神社で旧社格は無し。御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)、倉稲魂神(うがのみたまのかみ)で例祭日は9月20日。 落石漁港から道道1123号…

【戦争遺跡】根室市落石西 落石三里浜トーチカ 浜辺に転落した大型トーチカ

落石三里浜は乗用車でも走行可能なほど砂が締まっており、波の高い日以外は大丈夫です。 浜を飛ばすこと約2.3kmでトーチカが見えてきました。今まで見てきた釧路方面のトーチカと違いちょっと大きいですね。 こんな感じで埋まることはありません。 崖上上部…

北海道の御朱印まとめ 道東 釧路地方

道東の釧路地方で御朱印がいただける神社の一覧と御朱印マップを作ってみました。順番は大体、旧縣社で釧路國一之宮を称している釧路厳島神社を始めとし、周辺に広がっていく方向で書いてます。 まだ確定はしていませんが、頂けそうな神社がありましたら、そ…

【戦争遺跡】厚岸郡浜中町榊町 榊町トーチカ

榊町の漁港の南約1kmにトーチカはあり、近くまで車で行くことができるのですが、防波堤の海側にあるため道中は直接視認することができず、乗り越えてやっと現認できます。 榊町(さかきまち) 日本歴史地名大系 「榊町」の解説から榊町さかきまち北海道:釧…

【御朱印】厚岸郡浜中町霧多布 霧多布(きりたっぷ)神社

霧多布神社(きりたっぷじんじゃ)は、北海道厚岸郡浜中町霧多布東4条1丁目21番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大綿津見神(おおわたつみのかみ)、大物主神(おおものぬしのかみ)、厳島姫神(いつくしまひめのかみ)で例祭日は9月25日。 霧多布大橋…

【戦争遺跡】厚岸郡浜中町藻散布 藻散布(もちりっぷ)トーチカ

藻散布(もちりっぷ)トーチカは、藻散布集落のある海岸を挟んで右翼側と左翼側に2箇所あり、右翼側は崖から海岸にずり落ちています。 ここも敵が上陸するとは思えず、何を守るために作られたのか想像ができません。何しろ背後の地形は湖沼と谷地と山林なん…

【戦争遺跡】厚岸郡厚岸町末広 リルラン浜トーチカ

リルラン浜トーチカは、あやめヶ原原生花園から東方約5kmの岬状崖下海岸にあり、トーチカまでは踏み跡があるのですが、超危険なので行くことはオススメできません。 リルラン 日本歴史地名大系 「璃瑠瀾村」の解説から璃瑠瀾村りるらんむら 北海道:釧路支庁…

【戦争遺跡】厚岸郡厚岸町末広 あやめヶ原トーチカ 崖下に転落したトーチカ

あやめヶ原トーチカは、末広トーチカから東方2kmにある「あやめヶ原原生花園」近くの崖下にあり、直接アクセスできないので展望台から望遠で狙ってみました。 チンベ トーチカのある場所はチンベ海岸であり、明治期の地図にピショイチセウンペッと描かれてい…

【戦争遺跡】厚岸郡厚岸町末広 末広(まびろ)トーチカ

末広(まびろ)トーチカ 厚岸から東に7kmほど行った所に末広集落に降りる道があり、トーチカは末広海岸展望台の崖下にあります。 周辺は昆布干し場なので車両の乗り入れは十分に注意が必要です。 厚岸町末広(まびろ)地区 20万分1北海道実測切図(明治23年(…

厚岸郡厚岸町 奔渡町裏山チャシ跡

鹿落しのチャシ跡を訪問後、南方約400m行ったところにある奔渡町裏山チャシ跡へ。 道中、おびただしい数の鹿たちが草をはんだり横になって休んだりしていますが、こちらの姿を見かけると一斉に凝視し、ちょっとビビっちゃいますわ。 名称 奔渡町裏山チャシ跡…

厚岸郡厚岸町 鹿落しのチャシ跡

国道44号から道道123号に入り、湖南地区方面に厚岸大橋を渡ると前方にそびえるお供山には、標高およそ60メートルの頂上にお供山展望台があり、厚岸湾、厚岸湖をはじめ厚岸町の市街地を一望する事ができる絶景ポイントになっています。またお供え山には4箇所…

【御朱印】厚岸郡厚岸町厚岸湖弁天島 牡蠣島弁天神社 厚岸湖に浮かぶ小さな神社

牡蠣島弁天神社(かきじまべんてんじんじゃ)は、厚岸湖に浮かぶ弁天島にある神社で、神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は弁天様(弁財天)=市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 以下は、北海道神社庁誌 第二章 神社本庁包括外神社 三、未公認神社の…

【御朱印】厚岸郡厚岸町 厚岸神社

厚岸神社(あっけしじんじゃ)は、北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目3番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、豊受姫神(とようけひめのかみ)、市杵島命(いつきしまひめのみこと)で例祭日は7月15日前の土・日・月。 神…

【御朱印】厚岸郡厚岸町宮園 厚岸真龍神社

厚岸真龍神社(あっけししんりゅうじんじゃ)は、北海道厚岸郡厚岸町字宮園町146番地にある神社で旧社格は無し。御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)、住吉三神(すみよしさんじん)で例祭日は7月15日。 厚岸湖を見下ろす高台に神社はあり、結構清掃の行…

厚岸郡厚岸町太田 北海道指定有形文化財 太田屯田兵屋 当時の生活を現代に伝える

以下は厚岸町HPから 太田屯田兵屋は、明治23年(1890)に北太平洋の警備と開拓を行うため、本州から太田に入植してきた屯田兵440戸が暮らす住宅として、明治22年1月から翌年5月にかけて標茶集治監の囚人たちによって建てられました。 屯田兵に支給された兵屋は…

【御朱印】厚岸郡厚岸町太田 豊受神社 ~旧太田屯田兵村の守り神~

豊受神社(とようけじんじゃ)は、北海道厚岸郡厚岸町字太田村1番地甲43号にある神社で旧社格は村社。御祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)で例祭日は8月16日。 厚岸市街地の手前(釧路側)の集落から山の方へ2kmほど行った場所にあり、旧太田屯田兵村の…

【御朱印】釧路郡釧路町昆布森 昆布森神社

昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)は、北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)、大國主神(おおくにぬしのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)で例祭日は7月29日。 釧路から道道142号根…

【御朱印】釧路郡釧路町別保 別保神社

別保神社(べっぽじんじゃ)は北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番にある神社で旧社格は無し。御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)、大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)で例祭日は7月2日。 釧路市街から国道44号を釧路方面に行くと左手に釧路町…

【御朱印】釧路郡釧路町字遠野 釧路神社

釧路神社(くしろじんじゃ)は、北海道釧路郡釧路町字遠野52番地にある神社で、旧社格は村社。御祭神は天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)で例祭日は7月12日。 釧路市から湿原を遡る国道391号を暫く行くと、JR遠矢駅(とおやえき)とその集落があ…

【御朱印】釧路市米町 釧路厳島神社

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 釧路厳島神社(くしろいつくしまじんじゃ)は、北海道釧路市米町1丁目3番18号にある神社で旧社格は縣社。御祭神は市杵島姫命(い…

【御朱印】釧路市潮見 釧路三吉神社

正式名称は三吉神社(みよしじんじゃ)ですが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 釧路三吉神社(くしろみよしじんじゃ)は、北海道釧路市浦見2丁目1番8号にある神社で旧社格は村社。御祭神は大己貴神(おおなむち…

足寄町 レストランあしょろ庵で特上豚丼

昔食べたときは、普通の豚丼で美味しいねって感じだったのを思い出し、足寄に用事があったので(ダムカードいただきに)再び訪問です。 出てきたときは、器の大きさにビビってしましましたwww 炭焼の豚ロースが、3段重ね15枚くらいあって香ばしさもあり、…

釧路市川北町 ㈱釧路製作所のSL保存機 雄別炭礦鉄道8700形8722号 国内に唯一現存する8700形蒸気機関車

8700形蒸気機関車は1911年(明治44年)に鉄道院が英国から輸入したグループ12両(8700 - 8711)と、1912年(明治45年)に国内発注(汽車製造)したグループ18両(8712 - 8729)に別れ、全車とも性能の低い飽和式ボイラーが搭載されており、本形式は同時に輸…

【御朱印】釧路市若松町 共栄稲荷神社

共栄稲荷神社(きょうえいいなりじんじゃ)は、北海道釧路市若松町18-8にある神社で神社本庁包括外の単立神社です。御祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、神習教本祠大神(ほんしおおかみ)、相馬妙見大神(そうまみょうけんおおかみ)、笹浪…

釧路市幸町 幸町公園のSL保存機 C58 106 お召し列車牽引の栄光

釧路市幸町公園にあるC58を訪問。 屋根付きで定期的に整備されているようでキレイなのです。 1939年(昭和14年)1月19日に汽車製造大阪で作られ、室蘭機関区に配属された後に1943年(昭和18年)釧路機関区に転属後は最後まで釧路で活躍した機関車です。 1954…

【御朱印】釧路市大楽毛 大楽毛(おたのしけ)神社

大楽毛神社(おたのしけじんじゃ)は、北海道釧路市大楽毛4丁目11にある神社で神社本庁包括外の神社です。御祭神は相馬妙見大神(そうまみょうけんおおかみ)、鶴岡八幡大神(つるおかはちまんおおかみ)、大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)で例祭日は9…

【御朱印】釧路市寿 寿八幡神社

正式名称は八幡神社だがアチラコチラにあるので、以降、便宜上地名を付けて呼ぶことにします。 寿八幡神社(ことぶきはちまんじんじゃ)は北海道釧路市寿2丁目6-8にある神社で神社庁包括外神社。北海道神社庁誌にも記載はなく、御祭神は多分、釧路八幡宮と同…