page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

苫前郡苫前町九重 九重神社 ~様々な開拓記念碑に受け継がれる先人たちの苦労~

九重神社(ここのえじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町九重にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は9月15日。 古丹別集落から道道1049号苫前小平線を、三毛別川上流方向に向かい九重橋手前の右側…

苫前郡苫前町長島 長島神社

長島神社(ながしまじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町長島にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は多度大神(たどのおおかみ)、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は不明。 長島地区 長島地区は西隣の香川地区と共に古丹別川下流域の…

苫前郡苫前町香川 香川神社(金刀比羅神社)

香川神社(かがわじんじゃ)は北海道苫前郡苫前町香川にある神社で(通称:金刀比羅神社)神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で例祭日は7月11日。 香川地区 香川地区は苫前農業発祥の地で、古丹別川河口右岸の陣屋…

【御朱印】赤平市平岸 平岸神社

平岸神社(ひらぎしじんじゃ)は、北海道赤平市平岸仲町2丁目にある神社で神社本庁包括外神社の未公認神社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は9月16日。 神社は国道38号から社会医療法人博友会 平岸病院の中通りを真っすぐ行った先にあ…

北海道の御朱印まとめ 道東 紋別地方

道東の紋別地方で御朱印がいただける神社の一覧と御朱印マップを作ってみました。 順番は大体、旧郷社である紋別厳島神社を始めとし、南から北へ向かう方向で書いてます。 まだ確定はしていませんが、頂けそうな神社がありましたら、その都度更新したいと思…

【御朱印】紋別郡滝上町 滝上神社 ~5月に満開の芝桜が見える神社~

滝上神社(たきのうえじんじゃ)は、北海道紋別郡滝上町字サクルー原野33番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫命(とようけひめのみこと)、大山祇命(おおやまつみのみこと)で例祭日は9月10日。 神社は渚滑川とサ…

紋別郡滝上町 滝上町郷土館の9600形39628

滝上町にやってきました。 有名な芝桜が満開の時期ですが、そんなのには目もくれずSL保存機を目当てに。 着いたときは急に土砂降りとかやめてほしいのです。 このガラス張りハウスの中にSLが保存されていて、郷土館で入館料150円を支払い見学です。 【滝上町…

北海道の御朱印まとめ 道東 網走地方

道東の網走地方で御朱印がいただける神社の一覧と御朱印マップを作ってみました。 順番は大体、旧縣社である網走神社を始めとし、網走市内周辺から南にそして東へ向かう方向で書いてます。 まだ確定はしていませんが、頂けそうな神社がありましたら、その都…

【御朱印】紋別郡雄武町 雄武神社

雄武神社(おうむじんじゃ)は、北海道紋別郡雄武町字雄武1485番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7月17日。 神社は役場の通りを真っすぐ行った丘の上にありました。 …

【御朱印】紋別郡興部町 興部神社

興部神社(おこっぺじんじゃ)は、北海道紋別郡興部町興部1066番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)で例祭日は9月10日。 神社は市街地外れの…

【頌徳碑】留萌市三泊町 田中竹次郎翁頌徳碑

田中竹次郎翁頌徳碑(昭和11年5月建立) 国道沿いからちょっと離れた小高い場所に石碑はあり、三泊集落の功労者であった故人を称える碑で、現在は訪れる人も少なくひっそりと佇み、歴史の中に埋もれた感じさえします。 【以下は碑文から】 頌徳碑田中翁名ハ…

紋別市渚滑町 渚滑パークゴルフ場傍の9600形69644

紋別市渚滑のパークゴルフ場の一角に、往年の黄色と黒のストライプ柄の警戒色で塗られた1両があります。 過去には真っ黒だったこの車両も、近年に補修塗装されたときにこの警戒色になったようで、大事にされているんだなあと思いました。(ここに移設される…

【御朱印】紋別市 紋別厳島神社

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 紋別厳島神社(もんべつ いつくしまじんじゃ)は、北海道紋別市花園町1丁目6番4号にある神社で旧社格は郷社。御祭神は市杵島姫命…

【御朱印】紋別郡湧別町 湧別神社

湧別神社(ゆうべつじんじゃ)は、北海道紋別郡湧別町緑町51番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大國主命(おおくにぬしみこと)、言代主命(ことしろぬしのみこと)で例祭日は9月15日。 昔あった湧別駅から伸びる道路沿いに神社はあり、市街地内の神社なの…

【御朱印】紋別郡湧別町上湧別 上湧別神社 ~上湧別屯田兵村の守り神~

上湧別神社(かみゆうべつ)は、北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地10番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は開拓三神である大國魂神(おおくにたまのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)で例祭日は9月29日。 上湧別市街地を…

紋別郡遠軽町 遠軽町郷土館横のD51 859

瞰望岩(がんぼういわ)の下にある遠軽町郷土館の左隣には公園があり、そこにD51 859と雪かき車キ100 282が展示されています。 雪かき車キ100は単線用のラッセル車で露天展示ながらも状態は良い D51 859は屋根付き展示で維持管理もよく、こういうのを見ると…

【御朱印】紋別郡遠軽町 遠軽神社

遠軽神社(えんがるじんじゃ)は、北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、建速須佐男命(たけはやすさのおのみこと)、品陀別命(ほんだわけのみこと)、建御加豆智命(たけみかずちのみこと)で…

【御朱印】紋別郡遠軽町丸瀬布 丸瀬布神社

丸瀬布神社(まるせっぷじんじゃ)は、北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)で例祭日は9月15日。 JR丸瀬布駅から南西方向に600mほど行った場所に神社はあり、線路側隣には忠魂碑があ…

【御朱印】紋別郡遠軽町生田原 生田原神社

生田原神社(いくたはらじんじゃ)は、北海道紋別郡遠軽町生田原237番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大國魂神(おおくにたまのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)の所謂開拓三神で例祭日は9月20日。 JR生田原駅から南東…

【御朱印】網走郡大空町東藻琴 東藻琴神社

東藻琴神社(ひがしもことじんじゃ)は、北海道網走郡大空町東藻琴25番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大国主神(おおくにぬしのおおかみ)で例祭日は9月15日前の日曜。 東藻琴は国道334号の美幌町と小清水の中間に…

斜里郡斜里町 斜里神社

斜里神社(しゃりじんじゃ)は、北海道斜里郡斜里町本町44番地2にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は8月21日。 斜里駅からほど近い場所の小高いところに神社はあり、街なか神社にしては交通量も少なく静かな場所…

斜里郡斜里町 斜里町公民館ゆめホール知床の9600形59683

場所は斜里町公民館というより、「さわやかトイレ」とグーグルナビで指示したら一発で到着ですね。 露天保存ですが状態は悪くはなく、大きな腐食穴もないことから数年毎に塗装整備をちゃんとしているのですね 現役最後(帯広機関区)の状態は、前面と後面が…

清里町羽衣南児童公園のC58 33 ~北海道内で唯一のJNRマーク入り後藤式切取り除煙板保存車~

清里町にあるC58は、道内ではとても珍しい除煙板装着の保存車両でして、公園の場所が町外れなのがちょっと残念(清里駅の空き地にでもあればいいのにね) ただ屋根付きの保存は露天より好感が持てます 1938年(昭和13年)川崎車両兵庫工場製1939年(昭和14年…

【御朱印】斜里郡清里町 清里神社

清里神社(きよさとじんじゃ)は、北海道斜里郡清里町水元町23番地5にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)で例祭日は8月25日。 神社は清里市街地の北方の斜里川左岸付近にあり、周囲は樹木が多…

【御朱印】斜里郡小清水町 小清水神社

小清水神社(こしみずじんじゃ)は、北海道斜里郡小清水町元町1丁目51番1号にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)で例祭日は8月28日。 キレイに清掃が行き届き、大きな樹木がなくなり明るい…

【御朱印】北見市仁頃町 仁頃神社

仁頃神社(にころじんじゃ)は、北海道北見市仁頃町165番地1にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で例祭日は9月15日。 北見から常呂・佐呂間・遠軽各方面に行くことのできる交通の要…

【御朱印】北見市常川 上ところ金刀比羅神社 ~金刀比羅山の山頂まで960段の長い参道~

上ところ金刀比羅神社は、北海道北見市常川308にあり正式名は金刀比羅神社で上常呂神社の境外末社です。 御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)で例祭日は不明。 下にある鳥居からは延々と続きそうな階段があり、結構な決意…

【御朱印】常呂郡置戸町勝山 勝山神社

勝山神社(かつやまじんじゃ)は、北海道常呂郡置戸町字勝山157番地にある神社で旧社格は無し。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)で例祭日は9月15日。 小さな独立丘にある…

北海道ダム巡り 河西郡芽室町 美生(びせい)ダム

美生ダムは、河西郡芽室町字上美生の一級河川十勝川水系美生川に建設された重力式コンクリートフィル複合ダムで、灌漑用水供給を目的とし平成11年に完成しました。 美生(びせい)川はアイヌ語で、北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課「アイヌ語地…

【御朱印】上川郡清水町人舞 人舞神社

人舞(ひとまい)神社は、北海道上川郡清水町人舞25番地にある神社で旧社格はなし御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、二宮尊徳命(にのみやそんとくのみこと)で例祭日は9月11日。 小さい神社さんながらキレイに清掃されており、気持ちの良い神…