page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

スタッドレスタイヤ購入 BLIZZAK DM-V3 215/70R16

今まで履いていたYOKOHAMA GEOLANDAR I/T-S 185/85R16が限界で、アイスバーンが怖くなったのでBLIZZAK DM-V3 215/70R16を急遽購入。 GEOLANDARのラインナップから185/85/R16(ほぼジムニー専用)がなくなって、同じような外径で探していたら215/70/R16しか無…

小樽市忍路 国指定史跡 忍路環状列石(縄文後期のストーンサークル)

地鎮山環状列石の次は忍路(おしょろ)環状列石に訪問です。 前2つの環状列石と違い山頂ではなく麓の緩斜面に史跡はあり楽な訪問でした。 忍路環状列石の発見はかなり早く、江戸時代後期の1861年(文久元年)であり1880年代に札幌農学校の第一期生である田内…

小樽市忍路 北海道指定史跡 地鎮山環状列石(縄文後期のストーンサークル)

西崎山環状列石を後にして本日2つ目のストーンサークル訪問です。 地鎮山環状列石は西崎山環状列石から小樽側に直線距離で2.2km行ったところにある、通称地鎮山(標高50m)の山頂にあり昭和25年8月28日に北海道指定史跡(登載番号D-01-3)に登録されました。…

余市郡余市町 北海道指定史跡 西崎山環状列石(縄文後期のストーンサークル)

西崎山環状列石は、余市町と小樽市の境界に位置する通称西崎山の標高約50m〜100mの尾根上にあり、余市町側が「西崎山環状列石」(登載番号D-19-4)、小樽市側が「西崎山ストーンサークル遺跡」(登載番号D-01-64)となっています。遺跡の範囲は南北約130mも…

余市郡余市町 登神社

登神社(のぼりじんじゃ)は、北海道余市郡余市町登町1429にある神社で神社本庁包括神社のうちの未公認神社です。御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)、事代主神(ことしろぬしのかみ)で例祭日は9月15日。 以下は、北海道神社庁誌(1999、絶版) 第一章…

【参拝スタンプ】余市郡余市町 余市三吉神社

余市三吉神社(よいちさんきちじんじゃ)は、北海道余市郡余市町大川町5丁目101にある神社で、神社本庁包括外神社のうちの単立神社であり御祭神は大平山三吉大神(三吉三神)で大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)、…