page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

北海道の神社、御朱印-十勝地方

【御朱印】中川郡池田町 池田神社

池田神社(いけだじんじゃ)は北海道中川郡池田町字旭町1丁目7番地5にある神社で旧社格は郷社。御祭神は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)で例祭日は9月23日。 ワインの町として有…

【御朱印】中川郡本別町 本別神社

本別神社(ほんべつじんじゃ)は北海道中川郡本別町朝日町5番地1にある神社で旧社格は郷社。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・宇賀神(うかの…

【御朱印】足寄郡陸別町 陸別神社

陸別神社(りくべつじんじゃ)は北海道足寄郡陸別町字陸別78番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は9月21日。 日本一寒い町のキャッチコピーで有名な陸別町ですが今日は暖かいとの事・・・ 日差しもあって良い…

【御朱印】帯広市大正本町 大正神社にて特別御朱印「大亨以正、天之道也」を戴いてきました。

2020年4月から、十勝管内の御朱印初穂料が500円に改定されたあと、7月7日にはこれまで兼務社の御朱印は愛國神社のみでしたが、新たに中札内神社・大国神社・上更別神社の御朱印も拝受できるようになりました。 そして、大正神社と兼務社4社の計5社の御朱印が…

【御朱印】河西郡更別村 上更別神社(かみさらべつじんじゃ)

上更別神社(かみさらべつじんじゃ)は、北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37にある神社で、旧社格は無し。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)で例祭日は9月20日。 更別村市街地中心部より南東に7km程行った小さな集落の端にあり、隣には香川会館…

河西郡更別村 更別神社(さらべつじんじゃ)

更別神社(さらべつじんじゃ)は北海道河西郡更別村字更別南2線91番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、大国主大神(おおくにぬしのおほかみ)で例祭日は9月1日。 道道472号更南更別停車場線が直角に曲がる先に神社があり、…

【御朱印】河西郡中札内村 大国神社(おおくにじんじゃ)

大国神社(おおくにじんじゃ)は北海道河西郡中札内村元更別東1線20番地にある神社で、旧社格は無格社。御祭神は大國主神(おおくにぬしのかみ)で例祭日は9月16日。 中札内村中心地から10km程南西に位置し、すぐ隣は更別村との境目となっています。 中札内の…

【御朱印】河西郡中札内村 中札内神社(なかさつないじんじゃ)

中札内神社(なかさつないじんじゃ)は、北海道河西郡中札内村西2条南2丁目4番地にある神社で、旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)で例祭日は9月5日。 中札内村中心部の国道236号から中札内中央公園へ向かったところにあり、境内はコンパク…

【御朱印】上川郡(十勝)清水町 清水神社

清水神社(しみずじんじゃ)は北海道上川郡清水町北3条西2丁目2番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は開拓三神である大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)で例祭日は9月20日…

【御朱印】河西郡芽室町 芽室神社

芽室神社(めむろじんじゃ)は北海道河西郡芽室町本通8丁目2番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で例祭日は9月10日。 国道38号に隣接した芽室公園という大きな公園の一角にあり、一ノ鳥居からの参道も長いのか特徴で…

【御朱印】帯広市 帯廣明神大社

帯廣明神大社(おびひろみょうじんたいしゃ)は北海道帯広市西4条北4丁目14にある神社で、御祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、天照大神(あまてらすおおかみ)、七福神(しちふくじん)を祀っています。 神社本庁以外の神社神道の包括団体であ…

【御朱印】帯広市 帯廣三吉神社

帯廣三吉神社(おびひろみよしじんじゃ)は北海道帯広市西5条南2丁目6番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、三吉大神(みよしのおおかみ)で例祭日は8月18日。 国道と帯広川に挟まれた地…

【御朱印】中川郡幕別町 札内神社

札内神社(さつないじんじゃ)は北海道中川郡幕別町札内文京町28番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は開拓三神である大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)で例祭日は9月12…

【御朱印】帯広市 南豪神社

南豪神社(なんごうじんじゃ)は北海道帯広市東1条南28丁目2-2にある神社で、御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、猿田毘古大神(さるたひこのおおかみ)、倭姫命(やまとひめのみこと)。例祭日は9月22日・23日。北海道…

【御朱印】帯広市川西町 川西神社

川西神社(かわにしじんじゃ)は北海道帯広市川西町西1線30番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は開拓三神である大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)で例祭日は9月3日。 か…

【御朱印】帯広市大正本町 大正神社

大正神社(たいしょうじんじゃ)は北海道帯広市大正本町268番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)で例祭日は9月8日。 愛国と幸福のちょうど中間に位置し、地名由来は和名で、かつてあった大正村の成立当時の元号(1915年(…

【御朱印】中川郡幕別町 忠類神社

忠類神社(ちゅうるいじんじゃ)は北海道中川郡幕別町忠類東宝84番地6にある神社で旧社格はなし。御祭神は大樹神社から御分霊した関係で同じで誉田別尊(ほんだわけのみこと)ほか5神。例祭日は6月15日及び9月15日。 静かな山裾の緩やかな斜面に鎮座している無…

【御朱印】広尾郡大樹町 大樹神社

大樹神社(たいきじんじゃ)は北海道広尾郡大樹町東本通47-1にある神社で旧社格は無格社。御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)ほか5神で例祭日は9月15日。 大樹町 ここ最近ホリエモンのロケットで話題の大樹町ですが、地名を見た感じ和名っぽいと思ってい…

【御朱印】広尾郡広尾町 十勝神社(十勝国一宮)

十勝神社(とかちじんじゃ)は、北海道広尾郡広尾町茂寄1番地13にある神社で旧社格は県社。御祭神は大綿津見神(おおわたつみのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、塩土老翁神(しおつちのおぢのかみ)で例祭日は9月21日。 十勝神社は北海道十勝地方最南部の広尾町…

【御朱印】河東郡音更町 音更神社

音更神社(おとふけじんじゃ)は北海道河東郡音更町元町3番地9にある神社で旧社格は村社です。例祭日は9月23日。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。 音更の地名由来はアイヌ語ですが意味が判っておらず謎地名の一つです。 北海道環境生活部ア…

【御朱印】帯広市 愛國神社

愛國神社(あいこくじんじゃ)は帯広市愛国町東1線26番地4にある神社です。例祭日は9月1日。大國主命(おおくにぬしみこと)を祀っています。 愛国といえば、一昔前に『愛の国から幸福へ』というキャッチフレーズとともに国鉄の乗車券が売れに売れまくったとい…

【御朱印】帯広市 十勝護國神社

十勝護国神社(とかちごこくじんじゃ)は北海道帯広市東4条南2丁目1番地にある神社で例祭日は7月25日。帯広出身の戦歿者及び平和功労者1208柱を祀っています。 帯廣神社の隣りにあります。 十勝護國神社(北海道神社庁サイトから) 御朱印も帯廣神社で伝える…

【御朱印】帯広市 帯廣神社

帯廣神社(おびひろじんじゃ)は北海道帯広市東3条南2丁目1番地にある神社で旧社格は県社。例祭日は9月24日。 大國魂神・大那牟遲神・少彦名神の開拓三神を祀っています。 帯広の地名由来はアイヌ語なのですがアイヌ語大地名にはつきものの特定には至ってい…