page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

北海道の神社、御朱印

とりあえず御朱印を貰える所を中心に北海道内の神社を巡っています。

【参拝印】松前郡福島町松浦 白神神社

白神神社(しらかみじんじゃ)は、北海道松前郡福島町松浦300番地1にある神社で旧社格は無格社。御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で例祭日は6月20日。 松前から白神岬を過ぎ断崖絶壁の多い国道を行くと、国道228号のため寸断された明神岬が見えてきます…

松前郡松前町白神 三社神社

三社神社(さんしゃじんじゃ)は北海道松前郡松前町白神871番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は海の神である住吉三神の[上筒男神(うはつつのおのかみ)、中筒男命(なかつつおのみこと)、底筒男命(そこつつおのみこと)]と、倉稲魂命(うがのみたまのみこ…

松前郡松前町荒谷 荒谷稲荷神社

正式名称は稲荷神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 荒谷稲荷神社(あらやいなりじんじゃ)は、北海道松前郡松前町荒谷263番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、大…

松前郡松前町大沢 大澤神社

大澤神社(おおさわじんじゃ)は、北海道松前郡松前町大沢243番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大山祇命(おおやまつみみこと)、宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、素戔雄命(すさの…

松前郡松前町朝日 天満神社

天満神社(てんまんじんじゃ)は、松前郡松前町朝日356番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、水波乃女命(みずはのめのみこと)で例祭日は7月25日。 神社は及部川右岸の小高いところに…

松前郡松前町大磯 熊野神社

熊野神社(くまのじんじゃ)は、北海道松前郡松前町大磯115番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は伊弉冊命(いざなぎのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事逆男命(ことさかおのみこと)で例祭日は8月15日。 松前港を過ぎ松前市街に降りる旧街道を進ん…

松前郡松前町館浜 館浜稲荷神社

正式名称は稲荷神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 館浜稲荷神社(たてはまいなりじんじゃ)は、北海道松前郡松前町館浜286番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおお…

松前郡松前町札前 渡海神社

渡海神社(とかいじんじゃ)は、北海道松前郡松前町札前128番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は木花佐久夜毘賣大神(このはなさくやひめのおおかみ)、事代主命(ことしろぬしのみこと)で例祭日は6月21日。 狭い旧国道沿いに住宅が並ぶ札前集落の中央部に神…

松前郡松前町赤神 赤神神社

赤神神社(あかがみじんじゃ)は、北海道松前郡松前町赤神383番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大山津見大神(おおやまつみのおほかみ)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で例祭日は6月12日。 北から茂草、静浦、赤神と連続する集落の赤神川右岸の松前町…

松前郡松前町静浦 浅間神社

浅間神社(あさまじんじゃ)は、北海道松前郡松前町字静浦343番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は木花佐久夜毘賣大神(このはなさくやひめのおおかみ)で例祭日は6月18日。 富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神…

松前郡松前町茂草 茂草荒神神社

正式名称は荒神神社ですが、他の荒神神社と区別するため地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 茂草荒神神社(もぐさあらがみじんじゃ)は北海道松前郡松前町茂草520番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は軻遇突智命(かぐつちのみこと)、…

松前郡松前町清部 清部八幡神社

正式名称は八幡神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 清部八幡神社(きよべはちまんじんじゃ)は、北海道松前郡松前町清部517番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、軻…

松前郡松前町江良 江良八幡神社

正式名称は八幡神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 江良八幡神社(えらはちまんじんじゃ)は、北海道松前郡松前町字江良751番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、大…

【御朱印】虻田郡洞爺湖町月浦 月浦八幡神社

月浦八幡神社(つきうらはちまんじんじゃ)は、北海道虻田郡洞爺湖町月浦44-312にある神社です。御祭神は田凝姫命(たごりひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、誉田別尊(ほんだわけのみこと)、大帯姫命(おおたらしひめのみこと)、湍津姫命(た…

松前郡松前町原口 原口八幡神社

正式名称は八幡神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 原口八幡神社(はらぐちはちまんじんじゃ)は、松前郡松前町字原口205番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で例祭…

檜山郡上ノ国町小砂子 小砂子(ちいさご)稲荷神社

正式名称は稲荷神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 小砂子稲荷神社(ちいさごいなりじんじゃ)は、北海道檜山郡上ノ国町小砂子にある神社です。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で例祭日は8月2…

檜山郡上ノ国町石崎 石崎八幡神社

正式名称は八幡神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 石崎八幡神社(いしざきはちまんじんじゃ)は、北海道檜山郡上ノ国町字石崎204番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと…

檜山郡上ノ国町扇石 瀧澤神社

瀧澤神社(たきざわじんじゃ)は、北海道桧山郡上ノ国町字扇石300番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は言代主命(ことしろぬしのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で例祭日は8月13日。 北から木ノ子、扇石、汐吹と並ぶ集落のうち、扇石地区の南端…

檜山郡上ノ国町木ノ子 木ノ子稲荷神社

正式名称は稲荷神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。 木ノ子稲荷神社(きのこいなりじんじゃ)は、北海道桧山郡上ノ国町字木ノ子151番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこ…

【御朱印】伊達市大滝区北湯沢温泉町 北湯沢三峯神社

北湯沢三峯神社(きたゆざわみつみねじんじゃ)は、伊達市大滝区北湯沢温泉町34にある神社です。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉册尊(いざなみのみこと)で例祭日は8月25日(令和4年実施情報から) 主祭神として夫婦神である伊弉諾尊・伊弉册尊を祀…

【御朱印】上川郡新得町屈足 屈足神社(くったりじんじゃ)

屈足神社(くったりじんじゃ)は、北海道上川郡新得町屈足緑町4丁目37番地にある神社で旧社格は無し。御祭神は天照坐皇大神(あまてらしますすめおおかみ)で例祭日は9月11日。 新得から鹿追に向かう十勝川の近くの中間地点に集落はあり、神社はその市街地の北…

【御朱印】上川郡新得町 新得神社

新得神社(しんとくじんじゃ)は、北海道上川郡新得町西1条北3丁目11番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は9月8日。 平成28年8月に起きた豪雨災害以来の新得町に訪問です。神社に向かう神社橋が新しく架替に…

【御朱印】河東郡鹿追町 鹿追神社

鹿追神社(しかおいじんじゃ)は、北海道河東郡鹿追町元町3丁目1番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は伊弉諾神(いざなぎのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)で例祭日は9月15日。 主祭神として夫婦神である伊邪那岐神・伊…

【御朱印】帯広市 伏古神社

伏古神社(ふしこじんじゃ)は北海道帯広市西21条北1丁目1番地1号にある神社で、旧社格は村社。御祭神は大國魂神(おおくにたまのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、誉田別神(ほんだわけのかみ)で例祭日は9月23日。 帯広駅か…

【御朱印】中川郡豊頃町大津 大津稲荷神社

正式名称は稲荷神社ですが、アチラコチラにあるので頭に地名を付け大津稲荷神社と記事内では表記します。 大津稲荷神社(おおついなりじんじゃ)は、北海道中川郡豊頃町大津寿町101番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は保食神(うけもちのかみ)で例祭日は7…

【御朱印】十勝郡浦幌町 浦幌神社

浦幌神社(うらほろじんじゃ)は、北海道十勝郡浦幌町字東山町18番地の1にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、八幡大神(やはたのおおかみ)で例祭日は9月20日。 うらほろ森林公園そばの神社で国道38号脇に大きな社号標と上…

十勝郡浦幌町厚内 厚内神社

厚内神社(あつないじんじゃ)は、北海道十勝郡浦幌町厚内にある神社で旧社格は無し。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)で例祭日は6月15日。 JR厚内駅より真っ直ぐ伸びる旧道道の厚内橋を渡ったところに神社は…

釧路市音別町 音別神社(おんべつじんじゃ)

音別神社(おんべつじんじゃ)は、北海道釧路市音別町尺別9番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)で例祭日は7月第2土、日曜日。 神社は音別川…

余市郡余市町 登神社

登神社(のぼりじんじゃ)は、北海道余市郡余市町登町1429にある神社で神社本庁包括神社のうちの未公認神社です。御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)、事代主神(ことしろぬしのかみ)で例祭日は9月15日。 以下は、北海道神社庁誌(1999、絶版) 第一章…

【参拝スタンプ】余市郡余市町 余市三吉神社

余市三吉神社(よいちさんきちじんじゃ)は、北海道余市郡余市町大川町5丁目101にある神社で、神社本庁包括外神社のうちの単立神社であり御祭神は大平山三吉大神(三吉三神)で大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)、…