page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

北海道の神社、御朱印

とりあえず御朱印を貰える所を中心に北海道内の神社を巡っています。

【御朱印】紋別郡遠軽町 遠軽神社

遠軽神社(えんがるじんじゃ)は、北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、建速須佐男命(たけはやすさのおのみこと)、品陀別命(ほんだわけのみこと)、建御加豆智命(たけみかずちのみこと)で…

【御朱印】紋別郡遠軽町丸瀬布 丸瀬布神社

丸瀬布神社(まるせっぷじんじゃ)は、北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)で例祭日は9月15日。 JR丸瀬布駅から南西方向に600mほど行った場所に神社はあり、線路側隣には忠魂碑があ…

【御朱印】紋別郡遠軽町生田原 生田原神社

生田原神社(いくたはらじんじゃ)は、北海道紋別郡遠軽町生田原237番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大國魂神(おおくにたまのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)の所謂開拓三神で例祭日は9月20日。 JR生田原駅から南東…

【御朱印】網走郡大空町東藻琴 東藻琴神社

東藻琴神社(ひがしもことじんじゃ)は、北海道網走郡大空町東藻琴25番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大国主神(おおくにぬしのおおかみ)で例祭日は9月15日前の日曜。 東藻琴は国道334号の美幌町と小清水の中間に…

斜里郡斜里町 斜里神社

斜里神社(しゃりじんじゃ)は、北海道斜里郡斜里町本町44番地2にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)で例祭日は8月21日。 斜里駅からほど近い場所の小高いところに神社はあり、街なか神社にしては交通量も少なく静かな場所…

【御朱印】斜里郡清里町 清里神社

清里神社(きよさとじんじゃ)は、北海道斜里郡清里町水元町23番地5にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)で例祭日は8月25日。 神社は清里市街地の北方の斜里川左岸付近にあり、周囲は樹木が多…

【御朱印】斜里郡小清水町 小清水神社

小清水神社(こしみずじんじゃ)は、北海道斜里郡小清水町元町1丁目51番1号にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)で例祭日は8月28日。 キレイに清掃が行き届き、大きな樹木がなくなり明るい…

【御朱印】北見市仁頃町 仁頃神社

仁頃神社(にころじんじゃ)は、北海道北見市仁頃町165番地1にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で例祭日は9月15日。 北見から常呂・佐呂間・遠軽各方面に行くことのできる交通の要…

【御朱印】北見市常川 上ところ金刀比羅神社 ~金刀比羅山の山頂まで960段の長い参道~

上ところ金刀比羅神社は、北海道北見市常川308にあり正式名は金刀比羅神社で上常呂神社の境外末社です。 御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)で例祭日は不明。 下にある鳥居からは延々と続きそうな階段があり、結構な決意…

【御朱印】常呂郡置戸町勝山 勝山神社

勝山神社(かつやまじんじゃ)は、北海道常呂郡置戸町字勝山157番地にある神社で旧社格は無し。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)で例祭日は9月15日。 小さな独立丘にある…

【御朱印】上川郡清水町人舞 人舞神社

人舞(ひとまい)神社は、北海道上川郡清水町人舞25番地にある神社で旧社格はなし御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、二宮尊徳命(にのみやそんとくのみこと)で例祭日は9月11日。 小さい神社さんながらキレイに清掃されており、気持ちの良い神…

石狩市浜益区川下 川下八幡神社 ~庄内藩ハママシケ陣屋の守り神~

川下八幡神社は、北海道石狩市浜益区川下35番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)で例祭日は8月15日。 ハママシケ陣屋跡の大手門より下部にある神社で、かつては陣屋内に守り神として鎮座していました。 川下地区 日本歴史地…

石狩市浜益区浜益 浜益神社

浜益神社(はまますじんじゃ)は、北海道石狩市浜益区浜益227番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は保食神(うけもちのかみ)、市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7月15日。 浜益には集落が2つあり、浜益川河口に開けた集落と海岸線を北上し海崖…

石狩市浜益区幌 幌(ぽろ)稲荷神社

幌稲荷神社(ぽろいなりじんじゃ)は、北海道石狩市浜益区幌1200番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は稲荷大神(いなりおおかみ)で例祭日は7月14日。 幌集落中心を一直線に伸びる旧国道の突き当りに神社はあり、江戸後期の増毛山道の入口にもなります。石…

増毛郡増毛町雄冬 雄冬神社 ~映画「駅 -STATION-」のロケ地にもなった神社

雄冬神社は、北海道増毛郡増毛町雄冬にある神社で神社本庁包括外の神社です。御祭神は保食神(うけもちのかみ)で例祭日は7月23日。 かつて雄冬は「陸の孤島」と呼ばれ、人の往来は海上交通が主体で増毛-雄冬間の定期航路もあったが、1981年(昭和56年)11月10…

増毛郡増毛町別苅 別苅(べつかり)恵比須神社 ~文政年間(1818-1831)の狛犬~

正式名称は恵比須神社(えびすじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 別苅恵比須神社(べつかりえびすじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町別苅にある神社で旧社格は村社。御祭神は事代主神(ことしろぬし…

【御朱印】増毛郡増毛町 増毛厳島神社 ~マシケ場所の歴史とともに歩んできた神社~

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 増毛厳島神社は北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目38番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、…

増毛郡増毛町舎熊 舎熊(しゃくま)神社 ~文政9年(1826)の狛犬~

舎熊神社(しゃくまじんじゃ)は北海道増毛郡増毛町舎熊244番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)、保食大神(うけもちのおおかみ)で例祭日は7月20日。 留萌から増毛に向かう途中の信砂川を渡った先が舎熊であり、舎熊バ…

増毛郡増毛町阿分 阿分(あふん)稲荷神社

正式名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 阿分稲荷神社(あふんいなりじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町阿分252番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は保食大神(うけもちのお…

留萌市礼受町 礼受(れうけ)厳島神社

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 礼受厳島神社は、北海道留萌市礼受町93番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7…

留萌市幌糠町 幌糠神社

幌糠神社(ほろぬかじんじゃ)は、留萌市幌糠町3057番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)、大國主神(おおくにぬしのかみ)で例祭日は9月16日。 神社は深川留萌自動車道 留萌幌糠ICの直ぐ側に…

留萌郡小平町 小平神社

小平神社(おびらじんじゃ)は、北海道留萌郡小平町小平403番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大國魂神《おおくにたまのかみ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)、大物主神(おおものぬしのかみ)、大国主神(おおくに…

苫前郡初山別村 初山別稲荷神社

正式名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 初山別稲荷神社(しょさんべついなりじんじゃ)は、北海道苫前郡初山別村初山別170番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は豊受媛大…

苫前郡初山別村豊岬 豊岬稲荷神社

豊岬稲荷神社(とよさきいなりじんじゃ)は北海道苫前郡初山別村豊岬219番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は豊受媛大神(とようけひめのおおかみ)で例祭日は6月16日。 初山別村中心部から北方約4.5kmの豊岬集落に神社はあり、近くには風連別川が流れ神社…

【御朱印】苫前郡初山別村豊岬 豊岬金比羅神社

正式名称は金比羅神社(こんぴらじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 豊岬金比羅神社(とよさきこんぴらじんじゃ)は北海道苫前郡初山別村豊岬にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は…

苫前郡初山別村有明 有明八幡神社 ~源義経公を祀る神社~

有明八幡神社(ありあけはちまんじんじゃ)は、北海道苫前郡初山別村有明にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は源義経公(みなもとのよしつねこう)で例祭日は9月15日。 神社は築別川の一本北隣りの茂築別川下流域にあり道道708号有明天塩有…

苫前郡羽幌町築別 築別神社

築別神社(ちくべつじんじゃ)は、北海道苫前郡羽幌町築別にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は不明で例祭日は9月8日。 久しぶりに何も情報もない神社です。築別川下流域にあたる四線道路沿いにあり、周辺は畑地や田んぼで人影も見当たらな…

苫前郡苫前町力昼 力昼稲荷神社

正式名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 力昼稲荷神社(りきびるいなりじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町力昼268番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は保食神(うけもちのか…

留萌郡小平町鬼鹿 鬼鹿厳島神社

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 鬼鹿厳島神社(おにしかいつくしまじんじゃ)は、北海道留萌郡小平町鬼鹿港町300番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は市岐島…

【御朱印】苫前郡苫前町 苫前神社 ~文政6(1823)年8月奉納の石灯籠と文久4(1864)年3月奉納の狛犬~

苫前神社(とままえじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町苫前106番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7月6日。 神社庁誌では御祭神が市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)だけであるが、現地の神社由緒書きには…