page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

2024-01-01から1年間の記事一覧

増毛郡増毛町舎熊 舎熊(しゃくま)神社 ~文政9年(1826)の狛犬~

舎熊神社(しゃくまじんじゃ)は北海道増毛郡増毛町舎熊244番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)、保食大神(うけもちのおおかみ)で例祭日は7月20日。 留萌から増毛に向かう途中の信砂川を渡った先が舎熊であり、舎熊バ…

【慰霊碑】増毛郡増毛町阿分 「遭難之碑」 ~信砂川鉄橋より転落した列車の犠牲者を悼んで~

増毛町阿分の信砂(のぶしゃ)川右岸側に遭難之碑があり、昭和21年11月に列車事故の犠牲者を慰霊及び後世に伝えるために建立されました。 昭和21年3月14日、大雪の悪天候の中で留萌発増毛行5両編成の満員列車は19時過ぎに予定より遅れて礼受駅を出発したが阿…

増毛郡増毛町阿分 阿分(あふん)稲荷神社

正式名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 阿分稲荷神社(あふんいなりじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町阿分252番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は保食大神(うけもちのお…

留萌市礼受町 礼受(れうけ)厳島神社

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 礼受厳島神社は、北海道留萌市礼受町93番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7…

留萌市礼受町 国指定史跡「旧留萌佐賀家漁場」

旧留萌佐賀家漁場は北海道留萌市礼受町13番地の1にある史跡で、かつてのニシン漁で栄えた時代の建物群がそのまま残り現在に伝える場所です。 旧留萌佐賀家漁場について 佐賀家漁場は、江戸時代の弘化元年(1844)に佐賀家8代平之丞が礼受に漁場を開き、それ…

留萌市幌糠町 幌糠神社

幌糠神社(ほろぬかじんじゃ)は、留萌市幌糠町3057番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)、大國主神(おおくにぬしのかみ)で例祭日は9月16日。 神社は深川留萌自動車道 留萌幌糠ICの直ぐ側に…

留萌郡小平町 小平神社

小平神社(おびらじんじゃ)は、北海道留萌郡小平町小平403番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大國魂神《おおくにたまのかみ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)、大物主神(おおものぬしのかみ)、大国主神(おおくに…

苫前郡初山別村 初山別稲荷神社

正式名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 初山別稲荷神社(しょさんべついなりじんじゃ)は、北海道苫前郡初山別村初山別170番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は豊受媛大…

苫前郡初山別村豊岬 豊岬稲荷神社

豊岬稲荷神社(とよさきいなりじんじゃ)は北海道苫前郡初山別村豊岬219番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は豊受媛大神(とようけひめのおおかみ)で例祭日は6月16日。 初山別村中心部から北方約4.5kmの豊岬集落に神社はあり、近くには風連別川が流れ神社…

【御朱印】苫前郡初山別村豊岬 豊岬金比羅神社

正式名称は金比羅神社(こんぴらじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 豊岬金比羅神社(とよさきこんぴらじんじゃ)は北海道苫前郡初山別村豊岬にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は…

苫前郡初山別村有明 有明八幡神社 ~源義経公を祀る神社~

有明八幡神社(ありあけはちまんじんじゃ)は、北海道苫前郡初山別村有明にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は源義経公(みなもとのよしつねこう)で例祭日は9月15日。 神社は築別川の一本北隣りの茂築別川下流域にあり道道708号有明天塩有…

苫前郡羽幌町築別 築別神社

築別神社(ちくべつじんじゃ)は、北海道苫前郡羽幌町築別にある神社で神社本庁包括外の未公認神社です。御祭神は不明で例祭日は9月8日。 久しぶりに何も情報もない神社です。築別川下流域にあたる四線道路沿いにあり、周辺は畑地や田んぼで人影も見当たらな…

【慰霊碑】北海道留萌管内 三船殉難事件 慰霊碑訪問 ~終戦後に北の海で散った樺太疎開者1700名の生命~

三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、終戦(ポツダム宣言受諾)直後の1945年(昭和20年)8月22日に北海道留萌沖にて、樺太からの緊急疎開船3隻(小笠原丸・第二号新興丸・泰東丸)がソ連の潜水艦(L-12、L-19)の攻撃を受け小笠原丸・泰東丸が沈没…

苫前郡苫前町力昼 力昼稲荷神社

正式名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 力昼稲荷神社(りきびるいなりじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町力昼268番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は保食神(うけもちのか…

留萌郡小平町鬼鹿 鬼鹿厳島神社

正式名称は厳島神社(いつくしまじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 鬼鹿厳島神社(おにしかいつくしまじんじゃ)は、北海道留萌郡小平町鬼鹿港町300番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は市岐島…

苫前郡苫前町力昼 苫前の『ローソク岩』 ~かつてはローソク状だったけど、今は溶けたローソクに~

小平から苫前の向かう途中の海岸にローソク岩というスポットが有り、何度か通ってもローソクなんてあったっけ?と疑問に思っていましたが、あの小岩の岩礁がそうだったのですね^^; ローソク岩と言ったら余市のローソク岩が立派で有名ですけど、ここのローソ…

苫前郡苫前町古丹別 『岩見の一本松』 ~開拓の歴史とともに育ち、樹齢八〇〇年を超えるイチイの巨木~

苫前の古丹別に巨木があると知り訪問です 実際目の当たりにした感想は、でっかくきれいに真っ直ぐなオンコの木だなあとしみじみ。 良いものを見ましたね。 以下は北海道開発局留萌開発建設部の「るもい風土資産カード」から岩見の一本松 岩見の一本松開拓の…

苫前郡苫前町 苫前町郷土資料館に訪問

北海道苫前郡苫前町にある資料館で地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する所です。 建物は旧役場庁舎を使用し、旧役場庁舎は昭和3年に木造モルタル平屋建(総建坪163.5坪)で建設されました。昭和56年の役場庁舎新築に伴い改修された後、昭和59年に苫前…

【顕彰碑】苫前郡苫前町香川 苫前水田発祥の地碑(原碑は藤田万助君記念之碑銘)

苫前のトママイ脇陣屋跡の近く国道232号傍にある立派な石碑です。 古丹別川原野における水稲試作を初めて成功させた方であり、北海道稲作史の上でも重要な意味をもつ人物である藤田万助翁(明治28年12月没)を讃える碑 原碑は藤田万助君記念之碑銘なのに、台…

苫前郡苫前町 庄内藩 トママイ脇陣屋跡

庄内藩トママイ脇陣屋跡は、苫前町(とままえ)古丹別川の右岸川尻高台に設けられた警備所で、防衛の拠点である本陣を元陣屋(もとじんや)というのに対して、支所的な存在を脇陣屋(わきじんや)もしくは出張陣屋(でばりじんや)といいます。 歴史背景 安…

【御朱印】苫前郡苫前町 苫前神社 ~文政6(1823)年8月奉納の石灯籠と文久4(1864)年3月奉納の狛犬~

苫前神社(とままえじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町苫前106番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7月6日。 神社庁誌では御祭神が市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)だけであるが、現地の神社由緒書きには…

北海道ダム巡り番外編 小平町ゆったりかん レストラン黄陽でおびらダムカレー

小平ダムを見学した後に寄ろうと思ったのですが、営業時間がLo2:30と短くて間に合わなかったので後日訪問です。 ゆったりかんという温泉ホテルのレストランで、券売機で購入するタイプでした。 待つ間に無料サービスのコーヒーをコーヒーマシンで淹れるので…

北海道ダム巡り 留萌郡小平町 小平(おびら)ダム

小平ダムは留萌郡小平町滝下の2級河川小平蘂川上流に建設された重力式コンクリートダムです。目的は治水と灌漑用水の補給の多目的ダムで平成4年に完成しました。 特徴としてはかなり堤体が長く475mもあり、自動車乗り入れ不可なので対岸まで見に行くと往復1k…

北海道ダム巡り 苫前郡初山別村 有明ダム

有明ダムは苫前郡初山別村字有明にあり、二級河川茂築別川上流に建設された重力式コンクリートダムです。 ダムは治水を主目的に昭和47年に完成しました。 令和3年辺りから、現在洪水調整を常用吐けでのゲート式で行っているのをゲートレス化し、堤体上部をカ…

北海道ダム巡り 三笠市 三笠ぽんべつダム(建設中)

三笠ぽんべつダムは、幾春別川支流の奔別川にて現在工事中のダムで、流水型の台形CSGダムという珍しいタイプです。 イメージ図は北海道開発局札幌開発建設部HPから 台形CSGダムとはコンクリートダムの一種でCSG工法(砂礫を分級、粒度調整を基本的に行わない…

北海道ダム巡り 三笠市 新桂沢ダム

2024/5初旬に訪問 新桂沢ダムは、半世紀以上前(1957年)に造られた桂沢ダムの堤体を嵩上げするダム再開発工事により完成したダムで、治水や三笠市・岩見沢市等への水の供給・水力発電を担ってきました。 この再開発工事は国土交通省北海道開発局が手掛ける…

苫前郡苫前町古丹別 古丹別神社

古丹別神社(こたんべつじんじゃ)は、北海道苫前郡苫前町字古丹別241番地にある神社で旧社格はなし。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、保食神(うけもちのかみ)で例祭日は7月12日。 古丹別川河口から5km上流にある古丹別集落の東端に神社はあり、…

留萌市見晴町 見晴公園のD61 3 ~唯一の現存するD61型蒸気機関車~

坂の途中にある見晴公園にはD61型蒸気機関車があり、現在残っているのはこのD613のみとなります。以前は屋根付き展示でしたが今は露天状態なのが残念です。 D61型蒸気機関車 D61型蒸気機関車はD51型の軸重軽減改造を行った車両6両のことをいい、当時は丙線規…

【御朱印】苫前郡羽幌町 羽幌神社

羽幌神社(はぼろじんじゃ)は、北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は豊御食津神(とよみけつのかみ)で例祭日は7月9日。 神社は、羽幌町役場に近い国道232号脇の旧羽幌川河岸段丘2段目の微高地にあり、国道脇なのに何故か静…

【御朱印】留萌市 留萌神社 ~文政6年(1823)8月奉納の石灯籠~

留萌神社(るもいじんじゃ)は、北海道留萌市宮園町4丁目16番地にある神社で旧社格は縣社。御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7月17日。 現在の神社は見晴公園のそばにある高台上で、隣には浄土宗法國寺があります。元々はルルモッペ場所…