page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

北海道のダム、ダムカード

北海道内のダムカードが貰えるダムを中心に巡っています

北海道ダム巡り 河西郡芽室町 美生(びせい)ダム

美生ダムは、河西郡芽室町字上美生の一級河川十勝川水系美生川に建設された重力式コンクリートフィル複合ダムで、灌漑用水供給を目的とし平成11年に完成しました。 美生(びせい)川はアイヌ語で、北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課「アイヌ語地…

北海道ダム巡り番外編 小平町ゆったりかん レストラン黄陽でおびらダムカレー

小平ダムを見学した後に寄ろうと思ったのですが、営業時間がLo2:30と短くて間に合わなかったので後日訪問です。 ゆったりかんという温泉ホテルのレストランで、券売機で購入するタイプでした。 待つ間に無料サービスのコーヒーをコーヒーマシンで淹れるので…

北海道ダム巡り 留萌郡小平町 小平(おびら)ダム

小平ダムは留萌郡小平町滝下の2級河川小平蘂川上流に建設された重力式コンクリートダムです。目的は治水と灌漑用水の補給の多目的ダムで平成4年に完成しました。 特徴としてはかなり堤体が長く475mもあり、自動車乗り入れ不可なので対岸まで見に行くと往復1k…

北海道ダム巡り 苫前郡初山別村 有明ダム

有明ダムは苫前郡初山別村字有明にあり、二級河川茂築別川上流に建設された重力式コンクリートダムです。 ダムは治水を主目的に昭和47年に完成しました。 令和3年辺りから、現在洪水調整を常用吐けでのゲート式で行っているのをゲートレス化し、堤体上部をカ…

北海道ダム巡り 三笠市 三笠ぽんべつダム(建設中)

三笠ぽんべつダムは、幾春別川支流の奔別川にて現在工事中のダムで、流水型の台形CSGダムという珍しいタイプです。 イメージ図は北海道開発局札幌開発建設部HPから 台形CSGダムとはコンクリートダムの一種でCSG工法(砂礫を分級、粒度調整を基本的に行わない…

北海道ダム巡り 三笠市 新桂沢ダム

2024/5初旬に訪問 新桂沢ダムは、半世紀以上前(1957年)に造られた桂沢ダムの堤体を嵩上げするダム再開発工事により完成したダムで、治水や三笠市・岩見沢市等への水の供給・水力発電を担ってきました。 この再開発工事は国土交通省北海道開発局が手掛ける…

北海道ダム巡り番外編 雨竜郡幌加内町せいわ温泉ルオント レストランそばの里で雨竜第一ダムカレー

雨竜第一ダムに寄った後に昼食ですが、このあたりでまともに食べられる所と言ったらココしか無く、日曜日ということもありメチャメチャ混んでます。 入ってすぐレストラン受付に記入しますが、前客待ちでびっしり・・・ 軽く1時間待ちと告げられ、普段の食事…

北海道ダム巡り 雨竜郡幌加内町 雨竜第一ダム

雨竜第一ダムは戦時中の1943年(昭和18年)に完成したダムで、石狩川水系雨竜川最上流部に発電用として建設されました。そのダム湖はかなり有名な人造湖である朱鞠内湖(しゅまりないこ)であり、人造湖としては国内最大級を誇ります。 建設に従事した労働者…

北海道ダム巡り 中川郡本別町 活込(かっこみ)ダム

活込(かっこみ)ダムは北海道中川郡本別町と足寄郡足寄町の境界付近にあり、十勝川水系美里別川に建設された重力式コンクリートダムです。堤高34m、1955年竣工、ダム湖は足寄湖。 型式 重力式コンクリートダム堤高 34m堤長 185m着工/竣工 1953年(昭和28年…

北海道ダム巡り 足寄郡足寄町 糠南(ぬかなん)ダム

糠南(ぬかなん)ダムは北海道足寄郡足寄町にあり、十勝川水系ヌカナン川に建設された発電用の重力式コンクリート・フィル複合型ダムです。堤高18.6m、1960年竣工、周囲は国有林に囲まれ付近には1901年(明治34年)開湯、1904年(明治37年)開業の十勝地方…

北海道ダム巡り 河東郡上士幌町 糠平ダム

糠平ダム(ぬかびらダム)は、北海道十勝総合振興局河東郡上士幌町にある十勝川水系一級河川音更川中流部に建設され、大雪山国立公園内に位置し発電を目的とした重力式コンクリートダムで、1956年(昭和31年)に完成しました。ダムによって形成された人造湖…

北海道ダム巡り 樺戸郡月形町 月形ダム

月形(つきがた)ダムは、石狩川水系須部都川にある灌漑用水を目的とした北海道開発局が管理するアースダムで昭和51年に完成しました。 型式 アースダム堤高 28.8m堤長 208.1m着工/竣工 1965年(昭和40年)/1976年(昭和51年) 須部都川(すべつがわ)はアイ…

北海道ダム巡り 雨竜郡雨竜町 尾白利加(おしらりか)ダム

尾白利加(おしらりか)ダムは、暑寒山麓を源とする尾白利加川(おしらりかがわ)を堰き止めて造られた農業用ダムで北海道開発局が管理するロックフィルダム。4月下旬の通水式から9月上旬の断水式までの間、町内約3,000ヘクタールの農耕地に農業用水を供給して…

北海道ダム巡り 雨竜郡沼田町 沼田ダム

沼田ダムは北海道雨竜郡沼田町北西部の石狩川水系幌新太刀別川に建設された、かんがい・上水道用の北海道開発局が管理するロックフィルダム。堤高44.9m・堤長395.0m、1991年竣工、ダム湖ホロピリ湖を形成する。 当初は農業用ダムとして昭和48年度(1973)から…

北海道ダム巡り番外編 雨竜郡沼田町 ほろしん温泉ほたる館レストランせせらぎで沼田ダムカレー

沼田ダムに寄る途中で腹ごしらえです。なんかダムカレー始まったとの情報を得ましたのでほろしん温泉ほたる館に訪問です。 北海道雨竜郡沼田町にある「ほろしん温泉ほたる館」のレストラン「源氏の宿レストラン せせらぎ」でダムカレーを提供していて、ダム…

北海道ダム巡り 留萌市 留萌ダム

留萌ダム(るもいだむ)は、北海道留萌市大字留萌村字チバベリにあるダムで、一級河川留萌川水系チバベリ川に建設された国土交通省北海道開発局留萌開発建設部が管理する特定多目的ダムです。 留萌川は過去に幾度も洪水被害を及ぼし、1988年(昭和63年)8月2…

北海道ダム巡り 上川郡新得町 佐幌ダム

佐幌ダム(さほろだむ)は北海道上川郡新得町新内にあるダムで、十勝川水系佐幌川に造られ管理用小水力発電機を備えた「治水専用ダム」として昭和59年(1984年)に完成した重力式コンクリートダムです。ダム湖の名前はサホロ湖。 位置 北海道上川郡新得町字…

北海道ダム巡り 上川郡新得町 屈足ダム(くったりダム)

屈足ダム(くったりダム)は、上川郡新得町の一級河川十勝川上流に建設されたダムで、電源開発株式会社(J-POWER)と国土交通省北海道開発局農業水産部が共同管理する多目的ダムです。 堤高27.5mの中央遮水壁(センターコア)型ロックフィルダムで十勝川本流…

北海道ダム巡り 上川郡新得町トムラウシ 十勝ダム

十勝ダムは上川郡新得町トムラウシの一級河川十勝川上流に建設され、十勝川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダムで、国土交通省北海道開発局が管理を行う十勝川水系最大の直轄ダムです。 堤高84.3mのロックフィルダムでダム湖は東大雪湖(ひがしたい…

北海道ダム巡り 檜山郡厚沢部町字峠下 鶉ダム

鶉ダムは函館と江差を結ぶ国道227号の稲倉石トンネル付近にあるダムで、このダムがある場所は稲倉石古戦場と呼ばれ現在はダム湖の下ですが、明治元年(1686)11月12日に館城攻略を目指す旧幕府軍の一隊と、それを防衛する松前藩の戦闘が行われた地でもあります…

北海道ダム巡り 勇払郡安平町早来字瑞穂 瑞穂ダム

平成30年北海道胆振東部地震で堤体部の亀裂などの被災を受け復旧中の同ダムですが、いつの間にか完成しダムまで行く事が出来るようになったとの情報を受けて訪問です。 瑞穂ダム 瑞穂ダムは、勇払川水系支安平川に国営かんがい排水事業によって造られた灌漑…

北海道ダム巡り 沙流郡平取町字芽生 平取ダム(建設中)

三石ダムの帰り道に、そろそろ完成が近いのでダムカードのバージョンも変わってしまう前に訪問です。 平取ダム ダムが工事中で近寄れないことから、写真は北海道開発局室蘭開発建設部のHPから拝借。 完成予定図と工事進捗写真(令和3年3月) 地理院地図 平取…

北海道ダム巡り 日高郡新ひだか町三石字美河 三石ダム

今回は、6月末にダムカード配布情報があった三石ダムに訪問です。 配布は令和3年7月12日の開庁時間である8時45分からでして、新ひだか町役場 三石庁舎 農政課(窓口番号3)にて1000枚(無くなり次第終了)なのです。 また、初回記念として100枚まで初回配布…

北海道ダム巡り 白糠郡白糠町字滝の上 庶路(しょろ)ダム

今回は、道東出張の途中に寄り道をしての訪問です。 出発時に札幌はこれから吹雪くんですという予報があり、早朝出発ですが道東自動車道通行止めになったらたまったもんじゃないという人が結構いたようで、思ったより交通量は多かったです。 庶路ICを降りて…

北海道ダム巡り 夕張郡栗山町字滝の下 川端ダム

川端ダムは北海道開発局 札幌開発建設部が管理しているダムで、由仁町から夕張紅葉山に行く途中にあり、空知川にかかる道東自動車道の橋梁を過ぎた辺りからダムに向かう道路を行くと管理事務所とダム堤が見えます。 じっくり見たのは今回が初めてです。 7月…

北海道ダム巡り 河西郡中札内村 札内川ダムとピョウタンの滝

今回は御朱印巡り旅のついでに寄りましたけど、ついでと言う割にはすごく遠く時間もかかり、次の予定が押し押しになる羽目に。 道道111号静内中札内線を札内川沿いに遡っていくのですが、かつてこの道路は静内まで日高山脈を貫通する予定で、これまで約540億…

北海道ダム巡り 日高編②(浦河ダム・様似ダム)

本来なら昨年行こうと計画していたのですが、土日配布所であった様似の様似観光案内所(様似駅舎)が10月中旬まで営業ということでタイミングが合わず、やっと今回御朱印旅のついでに廻ることが出来ました。 浦河ダム 浦河ダムは向別川治水計画により作られ…

北海道ダム巡り 上川郡上川町 大雪ダム

大雪ダムは北海道開発局 旭川開発建設部が管理しているダムで、旭川から層雲峡を抜けて石北峠や三国峠を抜ける途中にあり、通行中にもダム湖を望めるある意味有名なダムですが、じっくり見たのは今回が初めてです。 大雪ダム 石狩川本流最上部の大雪ダムは、…

北海道ダム巡り 常呂郡置戸町 鹿ノ子ダム

こんな山奥のダムだから誰もいないと思ったら、10人位の観光客がいてビックリ。流石に余り見るべきもないところなので滞在時間も短めですね。 その中でもダムカードもらってた人は自分ひとりでしたから認知度が低いなあと・・・ 鹿ノ子ダム 鹿ノ子ダムは常呂…

北海道ダム巡り 空知編② 栗山町 杵臼(きなうす)ダム

いつの間にかダムカードが追加されてましたのが、栗山町にある杵臼(きなうす)ダム。 杵臼(きなうす)ダム 地理院地図 杵臼ダムは、石狩川水系ポンウエンベツ川支川の杵臼川に設けられた高さ17.4mの土堰堤(旧杵臼ダム)を高さ3.25m嵩上げし、これまでの…