page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

北海道ダム巡り 河西郡芽室町 美生(びせい)ダム

美生ダムは、河西郡芽室町字上美生の一級河川十勝川水系美生川に建設された重力式コンクリートフィル複合ダムで、灌漑用水供給を目的とし平成11年に完成しました。

美生(びせい)川はアイヌ語で、北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課「アイヌ語地名リスト」では、

ピパイロペッ<pipa-iro-pet>沼貝多き川(カラス貝・多い・川) 「イロ」は「イロンネ」と同じく、「多くある」をいう。〈ピパのある地名で一番多いのはピパ・ウシ(pipa-us-i)であるが、ピパオイ(pipa-o-i)もある。ピパ・イロはここでしか見ていない。とにかく、ピパイロに美生の字を当て、後に読み方がビセイに変わった。〉永田方正地名解 〈山田秀三補足説明〉

とあります。

ダム諸元

ダム型式 重力式コンクリートフィル複合ダム
堤高:47.2m 堤頂長:350.0m 堤体積:210,000 m³
流域面積:83km2 ( 全て直接流域 ) 湛水面積:66ha
総貯水容量:9,400,000 m³ 有効貯水容量:6,000,000 m³
利用目的:かんがい
ダム事業者:北海道開発局農水部
本体施工者:清水建設・株木建設・荒井建設(北海道) 着手年/竣工年:1975年/1999年
ダム湖名:美生湖

管理をしている芽室町役場農林課土地改良係にダムの見学希望と電話をし、ダムの管理者が車両ゲートを開けていただきました。

 

 

気持ちの良い風が吹いています

 

 

下流では小水力発電所(芽室小水力発電所:発電量年間約340万 kwh)の工事が行われており、2026年度の供用開始を目指しています。芽室町などが管理運営し売電収入で発電所などの維持管理費を賄う予定です。

 

 

動画

https://x.com/KsN_Bee/status/1924351628221771899/video/1

ダムカード

駐車場でカメラのバッテリーなどの準備をしていたところ、わざわざ持ってきていただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

www.moiwa-orosi.com