page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】北見市常川 上ところ金刀比羅神社 ~金刀比羅山の山頂まで960段の長い参道~

上ところ金刀比羅神社は、北海道北見市常川308にあり正式名は金刀比羅神社で上常呂神社の境外末社です。

御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)で例祭日は不明。

下にある鳥居からは延々と続きそうな階段があり、結構な決意と体力が必要なので車で奥にあるさくら公園の公衆トイレ兼駐車場まで行き、そこからアクセスしました。

大正13年測図地形図

上ところ金刀比羅神社

以下は、北海道神社庁誌(1999、絶版)上常呂神社の項と現地碑文から。
【由緒】
 大正四年当地在住の宮家利七氏発起人となり四国の金刀比羅宮より御分霊を奉斎せしを以って創始となし昭和二十五年現社殿を御造営、昭和二十七年氏神上常呂神社を設立するに当たり同神社飛地境内社として神社本庁並びに北海道知事の認可を受け、宗教法人の規定に基づく公認神社となる。
【所在地】
北見市常川
【例祭日】
不明
【祭神】
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
崇徳天皇(すとくてんのう)

先の見えない石段・・・

石灯籠一対(昭和2年10月10日建立)

 

石段設置の奉納者の石碑がずっと続いています(42歳の厄年の人が奉納するらしい)

中間付近に「上ところ稲荷神社」

 

更に続く石段と奉納者石碑

石段終点の山頂は意外と広くなっていました

石灯籠一対(昭和2年10月10日建立)

 

明治大帝頌徳碑(大正14年10月10日建立)

 

左斜面中段に樹齢140年の御長寿桜

 

ことひらさくら神社

 

 

石灯籠一対(平成10年8月建立)

 

狛犬一対(昭和47年10月建立)

 

脚の間に何故かピカチュウwww

 

 

左隣に上常呂相馬中村神社

 

開山九拾周年碑(平成17年10月吉日建立)

 

開山六拾周年記念碑(昭和50年10月10日建立)

 

お祭りのときに開く社務所

御朱印

上常呂神社にて受けてきました

 

www.moiwa-orosi.com