page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】斜里郡小清水町 小清水神社

小清水神社(こしみずじんじゃ)は、北海道斜里郡小清水町元町1丁目51番1号にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)で例祭日は8月28日。

キレイに清掃が行き届き、大きな樹木がなくなり明るい陽がさす神社です。

15年以上前に小清水で仕事があり、作業の無事を願って参拝したときは背後の丘陵の頂上に神社はあったのですが、その後に下の平地に遷座したのですね。膝に優しく参拝しやすくなりました(笑)

小清水

1919年(大正8年)4月1日 - 斜里村(現斜里町)から止別(やんべつ)村、蒼瑁(そうまい)村の2大字が分村し小清水村となる。
1943年(昭和18年)4月1日 - 止別村の一部が斜里町大字斜里村の一部と共に、上斜里村(現清里町)として分村。
1951年 - 2大字を廃し、以下の各字に再編。
止別村 → 止別、小清水、泉、水上、萱野、東野、旭、中里、北斗、浜小清水、美和、共和、上徳
蒼瑁村 → 上浦、倉栄、小清水、中里、北斗、浜小清水、美和、共和、上徳
1953年10月1日 - 町制施行、小清水町

小清水の地名由来は和名で、北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課「アイヌ語地名リスト」では以下の通り。
明治48年駅逓設置の際に、止別(ヤンベツ)川の支流ポンヤペッ (小さい・冷たい・川)を意訳して名付けたものを大正8年分村の際に村名とした。 北海道駅名の起源
同リストでも和名と思われる。とコメントしています。

ところがどっこい、知里真志保「アイヌ語入門」・斜里町史付録「斜里郡内アイヌ語地名解」では違う解釈であり、『アイヌ語ではヤム・ペッ(yam-pet =冷い・川)とは言わず、もとの形はヤワンペッ(ya-wa-an-pet=内地の方・に・ある・川)で、斜里よりも手前にある川なのでそう呼んだという。斜里より向こうにテッパンペッ川が流れる(rep-wa-an-pet=外地の方・に・ある・川)の意。』ということでこちらの解釈のほうが有力。ということで間違えて冷たい川からつけた駅逓名がそのまま町名になったということですね。

大正13年測図、昭和7年鉄道補入、昭和19年部分修正地形図

神社の北方台地に海軍第三美幌航空基地が書かれており、未完成のまま終戦を迎えたと思う。下の写真は1947年(昭和22年)米軍撮影の航空写真

小清水神社

以下は、北海道神社庁サイトから。
【由緒】
 明治初期頃、櫻ヶ森を神地として、天照皇大神宮と謹書し木碑(現在地)を建てた。
明治31年6月地域の総守護として境内地を整備。明治35年9月17日社殿を造営。明治42年8月28日三重県の神宮より天照大神の御分霊を奉斎。大正11年8月28日社殿を造営。大正14年9月10日社殿を増改築し、福島県の相馬中村神社より天御中主神の御分霊を合祀し、小清水神社と称した。
大正14年12月1日神社創立申請をし、昭和2年4月2日内務省より創立許可となり無格社に列格。昭和17年9月9日村社に列格。同年9月16日神饌幣帛供進神社に指定される。昭和20年12月28日社格を廃し、昭和21年7月10日宗教法人令により神社本廳に属し、昭和28年2月24日宗教法人の認証を受ける。昭和41年8月28日社殿を造営。平成22年8月28日社殿を丘陵上の鎮座地より平地境内に造営。平成23年例祭日(9月17日)を8月28日と改める。社殿付近の木々は氏子の植樹によるもので境内は自然の森に囲まれ、小清水の開拓の歴史とともに尊ばれている。
【所在地】
〒099-3641 北海道斜里郡小清水町元町1丁目51番1号
【例祭日】
8月28日
【祭神】
天照大神(あまてらすおおかみ)
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
【旧社格】
村社

銅板葺きの鳥居

社号標(昭和58年9月吉日建立、明治神宮宮司 藤田尚徳謹書)

 

神馬像(昭和39年建立、令和4年8月20日台座改修)

 

石灯籠一対(昭和17年9月建立)

 

 

狛犬一対(昭和42年7月吉日建立、御造営記念)

 

 

台座に美幌町と刻まれており最初は??と思ったのですが、もしかしたら古梅軟石を使っているのでは?と想像しています

手水舎(手水鉢の奉納年不明)

 

石灯籠一対(昭和14年6月15日建立、小清水三一会)

 

 

狛犬一対(平成22年9月16日建立)

 

 

社殿左に慰霊碑[忠魂碑](昭和41年6月15日建立)

町内の英霊198柱(日露戦争4柱・満州事変3柱・支那事変31柱・大東亜戦争160柱)が祀られています。

 

奥に皇紀二千六百一年記念碑(2600ではなく2601は初めて見ました) 

 

 

御朱印

神職が不在なことが多いと書かれていたので、居ればいいなあと思いながら社務所へ。

書き置きはせずに直書きしかしないと聞いていたのでホッとしました。

御朱印ありがとうございました。

 

 

www.moiwa-orosi.com