page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】茅部郡鹿部町本別 出来澗(できま)稲荷神社

出来澗稲荷神社(できまいなりじんじゃ)は、北海道茅部郡鹿部町本別540-171(旧鹿部町字出来澗)にある神社で旧社格は無し。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で例祭日は8月28日。

 出来澗漁港へと向かう道の交差点付近の高台に赤い鳥居の神社があり、小さいながらもちょっと目立つ存在です。

出来澗崎(できまざき)

 1640年(寛永17年)に北海道駒ヶ岳が噴火し、山体崩壊によって発生した駒ヶ岳噴火津波により700人余りが溺死し舟100隻余りが破壊。この時の噴火は、古文書に記録の残る江戸時代以降の駒ヶ岳の噴火の中でも最大規模であるのと、日本国内では1792年島原大変肥後迷惑(雲仙眉山)、1741年寛保津波(渡島大島)に次ぐ、史上3番目に大きな火山津波災害となりました。

 寛永17年6月13日(1640年7月31日)、北海道駒ヶ岳は大規模な噴火活動を開始し山頂部が崩壊して大規模なクルミ坂岩屑なだれが発生しました。まず山体南斜面が崩壊し折戸川を堰き止めて大沼・小沼を形成しました。その後、山体東斜面が崩壊し噴火湾に流入し、この岩屑なだれは海底に広く分布していることが確認され、沖合約8kmにまで広がっています。この東に流下した陸上部の先端が出来澗崎で、この時に大津波が発生し亀田から十勝にかけて津波を記録したとされ、有珠(現在の洞爺湖町有珠)では津波の高さが7.5 mに達したというこの津波の堆積物は森町鷲ノ木から白老町社台までの4地点で確認されています。

 元々は標高1,700 mの円錐形の山体であった駒ヶ岳が、現在のような標高1,100 mの2つの馬蹄形カルデラを持つ山体となったのも、この時の山体崩壊が原因である

 出来澗の地名由来は不明ですが、和名で「噴火で出来た入江」の意味で「北海道地名誌」(NHK北海道本部、1975)にも『出来澗崎(できまざき)本別の北、噴火によってできた澗のところにある崎の意。』とありましたね。

 古い文献で地名が出てくるのは、寛政三(一七九一)「えぞのてぶり」に出来間とあり、安政二(一八五五)「東蝦夷地海岸図台帳  御持場海岸大旨之図」にテケマ、弘化二(一八四五)「蝦夷日誌 巻五」にテケマ、万延元(一八六〇)「東西蝦夷山川地理取調図」にテケマと見える。

東西蝦夷山川地理取調図

出来澗稲荷神社

以下は、北海道神社庁誌(1999、絶版)未公認神社の項から。
【由緒】
 明治の末頃、平沢利吉が出来澗に来住して祀ったのが神社の起源と伝えられている。昔は海側にあったのを昭和四年駒ヶ岳の噴火後、現在地に遷座した。その後社殿の腐朽甚だしく昭和六十三年九月二十七日改築落成の上、御遷座祭並びに方祝祭を斎行し現在に至る。(参考文献:鹿部町史)
【所在地】
鹿部町字出来澗(現:〒041-1404 北海道茅部郡鹿部町本別540-171)
【例祭日】
8月28日
【祭神】
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
【旧社格】
-

鳥居の他には何もなくちょっと寂しいですね

近くのひょうたん沼に寄ってみました

一周する散策路もあり芝もきれいに刈り込んで整備され気持ちのいい場所です。

御朱印

鹿部稲荷神社で稲荷印ですが書いていただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

www.moiwa-orosi.com