page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

上磯郡知内町湯ノ里 湯ノ里稲荷神社 玄狐(げんこ)伝説に関係がある神社

正式名称は稲荷神社ですが、あちらこちらにあるので地名をつけた形で以降、当ブログでは呼ぶことにします。

湯ノ里稲荷神社(ゆのさといなりじんじゃ)は、北海道上磯郡知内町湯ノ里155-2にある神社で旧社格はなし。御祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)、大山祇命(おおやまつみみこと) 、馬形神(うまがたじん) で例祭日は9月14日。

二本の大きな木が特徴的な神社です。

玄狐(げんこ)伝説

松前藩第13世松前道広の命令で撃ちとった黒狐の祟りが起きたらしく、そこで城下に小祠を建てて狐の霊を供養したもの。享和2年(1802)城下唐津内沢奥に一社、知内に末社(現:湯ノ里神社)を建て玄狐(げんこ)稲荷と呼ぶ。城下のお社は後に熊野神社に移設。知内の玄古稲荷は、現在湯の里地区の湯ノ里稲荷神社に祭られています。

知内町雷公神社略記には、
玄古稲荷社
稲荷社は旧城内社として北の丸にて祈祷のところ19代大野土佐重正、命により当所に奉祀
(建立)寛政3年(1791年)
とあります。

湯ノ里地区

 湯ノ里の地名は和名で、この地区にある北海道最古といわれる知内温泉が由来とされています。知内温泉の開湯は1247年(宝治元年)で、砂金掘りに来た掘子が発見したといわれている。ただし、以前からアイヌの人々が利用していたとも言われる。1624年(寛永元年)には松前藩によって湯治場として整備され、歴代の松前藩主が湯治に訪れた。

 湯ノ里地区は昭和4年の地番改正までは萩砂里(ハギサリあるいはハギチャニ)と呼ばれ、アイヌ語のハ・イチャニ<hak-ichan-i>(浅き鮭の産卵場)に由来。現在その名前は知内川に架かる萩茶里橋にその名が残っています。

1727年(享保12年)享保十二年所附の福島村と尻内村の間に「湯の坂 湯の尻 ちらちら 萩ちや里(中略) 浅堀(中略) 上いか土 下いか土」などが記されている。

湯ノ里稲荷神社

以下は、北海道神社庁誌(1999、絶版)未公認神社の項から。
【由緒】
 明治以前、温泉入口に八木藤兵衛なる者が稲荷神社を建立したことに始まる。この人物が函館に移住した後の明治二年、現在地に社を移して祀った。(参考文献:知内町史)
【所在地】
〒049-1221 北海道上磯郡知内町湯ノ里155-2
【例祭日】
9月14日
【祭神】
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
大山祇命(おおやまつみみこと) 
馬形神(うまがたじん)
【旧社格】
-

鳥居と狛犬だけで手水舎及び石灯籠もない寂しい神社です。

狛犬一対(昭和60年9月13日建立)

 

 

www.moiwa-orosi.com