page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】河東郡鹿追町 鹿追神社

鹿追神社(しかおいじんじゃ)は、北海道河東郡鹿追町元町3丁目1番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は伊弉諾神(いざなぎのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)で例祭日は9月15日。

主祭神として夫婦神である伊邪那岐神伊邪那美神を祀った神社は初めての訪問かも。

ご利益は当然のことながら、縁結び、子宝、夫婦円満ですね。

神社は鹿追市街地西側にあり新得に向かう道道音更新得線の右側にあります。中規模の境内には昭和初期の石灯籠や狛犬などがあり、程よい感じの樹木配置もあって結構清々しさのある気持ちの良い神社さんです。

鹿追町

鹿追町(しかおいちょう)は畑作と酪農が主要産業の街で終戦後に集団疎開者などの入植や自衛隊駐屯地の誘致によって人口が増加しました。

 町内にはかつて鉄道が走っており、砂糖の原料であるビートを輸送するために敷設した河西鉄道(大正14年-昭和26年)と入植者の増加を見越した北海道拓殖鉄道(昭和3年-昭和43年)がありました。

 鹿追の地名由来はアイヌ語からの和訳で、北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課「アイヌ語地名リスト」では、

クテイ(クテクシ)< kutek-us-i > 鹿捕り柵・ある・もの(川、所) クテクは鹿を捕るために柵を作り、鹿をそこに追い込んで、仕掛け弓で捕る施設であった。鹿追はこれを訳して呼ばれた地名。山田秀三”北海道の地名”

とあります。

鹿追神社

以下は、北海道神社庁サイトから。
【由緒】
 神社の創祀は、大正3年30㎝程の角材に「天照大神」と墨して御祭神とした。氏子も増し社殿御造営の議が起り、大正10年に社殿を造営、改めて「鹿追神社」と称し、12年時の町収入役久保田松太郎が氏の郷里福井県大野村石徹白村に鎮座する県社白山中居神社より御分霊を受け鹿追村の総鎮守とした。然し未だ公認神社でなく、社掌もいない社であった。昭和5年7月室蘭市県社八幡神社の社掌富樫萬冶郎が来村、神社創立の決意を固め、昭和6年2月創立を出願、同年7月内務省より創立許可となり富樫萬冶郎が初代社掌に任命、翌8年村社に列せられ、社殿社務所を紀元二千六百年事業として昭和15年完成、昭和18年郷社に昇格し、富樫社掌は社司に任ぜられた。昭和21年原因不明の災火にあい、本村開基30年事業として昭和26年竣工した。昭和56年社殿社務所も老朽はげしく奉賛会を発足させ、翌57年新築造営した。
【所在地】
〒081-0224 北海道河東郡鹿追町元町3丁目1番地
【例祭日】
9月15日
【祭神】
伊弉諾神(いざなぎのかみ)
伊弉冉神(いざなみのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
【旧社格】
郷社

石灯籠一対(建立年不明、北海道拓殖鐵道株式會社とあります)

 

手水舎

手水鉢(昭和9年9月15日奉納、皇太子殿下御降誕記念)

 

 

石灯籠一対(昭和4年6月建之)

 

狛犬一対(昭和15年9月吉日建立)

 

授与所と神輿庫

 

 

小さめの土俵

軍人一宮碑(大正13年建立、帝国在郷軍人会鹿追村分会○○○○○)

南方400mにある鹿追寺の始まりに「当山は、奥田松次郎氏が一宇を建立したのが始まりで、奥田氏は「軍人一宮神社」なども建立し、」とありその事と関係があるのでしょうか?

 

忠魂碑(昭和3年10月吉日建立)

 

殉公と書かれた社(内部はたくさんの軍人さんの遺影などがありました)

 

御朱印

社務所にて戴きました。

御朱印ありがとうございました。

 

www.moiwa-orosi.com