page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】帯広市 伏古神社

伏古神社(ふしこじんじゃ)は北海道帯広市西21条北1丁目1番地1号にある神社で、旧社格は村社。御祭神は大國魂神(おおくにたまのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、誉田別神(ほんだわけのかみ)で例祭日は9月23日。

 帯広駅から西に約6km行った帯広川の放水路である新帯広川の近くにある神社で、比較的広い境内と長い参道が印象的でした。

旧伏古村

 住所は帯広市西21条北1丁目と帯広の条丁目制となっていますが、かつては伏古村(ふしこむら)であり、北海道河西郡に存在した村である。

  1902年(明治35年)4月1日 北海道二級町村制施行により河西郡伏古村が村制施行し、伏古村が発足。
  1915年(大正4年)4月1日 村域を二分割し、河西郡帯広町と芽室村に編入して消滅。

伏古の地名由来はアイヌ語でコ・ペ<hushko-pet>古い・川(十勝川の古い分流であっただろう)で、古地図にもフシュコペツと表記があります。

ちなみに札幌の伏籠川(ふしこがわ)も同じ意でこちらは古い札幌川(豊平川)から来ています。

地図上にある伏古駅は現在の西帯広駅です。

北海道実測切図_明治27年 (1894)

大正9年測図昭和5年部分修正地形図

伏古神社

以下は、北海道神社庁サイトから。
【由緒】
 明治27年春、笹島助次郎・宮崎濁卑ら発起し村内に小祠を建立、後の大正2年9月、現在地を相し一祠を建立遷座したのが伏古神社の前身である。大正15年、村内にある社祠を合祀の議成り、現今の地に同年11月、社殿一切の造営を終り遷座祭を斎行。昭和6年9月に無格社、同8年には村社に列せられる。昭和15年、皇紀二千六百年記念として鳥居を建立した。昭和61年9月、現社殿の造営を終えた。平成14年、社務所を改築する。
【所在地】
〒080-2461 北海道帯広市西21条北1丁目1番地1号
【例祭日】
9月23日
【祭神】
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
誉田別神(ほんだわけのかみ)
【旧社格】
村社

 

 

 

左側に新しい社務所(無人)

立派な手水舎(手水鉢は平成4年5月奉納)

 

右側に殉公碑(昭和34年9月20日建立)

 

社殿前の二本並んだ樹木が印象的ですね

朽ちた大きなサルノコシカケ

木材腐食菌が大きな古木など倒伏する原因になるので除去するのが望ましいのですが…

狛犬一対(平成6年9月23日建立)

 

 

御朱印

本務社は帯廣神社なのでそこで戴けます(書き置き)

御朱印ありがとうございます

 

www.moiwa-orosi.com