page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】標津郡中標津町 中標津神社

中標津神社(なかしべつじんじゃ)は北海道標津郡中標津町西1条南4丁目1番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、倉稲魂神(うがのみたまのかみ)で例祭日は7月20日。

 中標津の街並みを見渡せる河岸段丘の上に建っていて、街の向こうには標津岳を初めとする山脈がきれいに見える場所でもあって、石段を登った後振り返ってしばし眺めていました。(ボーッとして写真忘れた。。。)

f:id:ksn-bee:20200105191835j:plain

中標津町

 中標津(なかしべつ)の地名由来は、標津川の中流域にあることから付けられ、その基となった標津はアイヌ語で「シペッ<si-pet>大・川(この近辺では大きな川のため。上原熊次郎解)[道内の諸所にあったシベツの名と合わせて考えると、これが元来の語義だったのではなかろうか。山田秀三補足]」、「シペオッ<sipe-ot>鮭有る、鮭・多くいる。松浦武四郎解[永田方正は、sipe-otならば(e-oのeの音韻脱落が生じて)シポッsipot と発音すべきなので、この説は誤りと書いている。山田秀三補足]」とあります。

 中標津は酪農の街として知られ、乳製品のチーズやバターやヨーグルトなど美味しいものがいっぱいです。人口は2万3千人ほどで根室管内では根室市(2万5千人)に次ぐ規模であり、市街地も東西に長いのも特徴的です。また、中標津空港があるため知床半島、摩周湖、阿寒湖、釧路湿原などへの観光拠点になっています。

 郊外の平野部は畑の維持や冬季の暴風雪を防ぐために、明治政府のお雇い外国人であった開拓使顧問ホーレス・ケプロンの提唱した開拓殖民区画に基づき、格子状に防風保安林を配置しており、独特の風景は「根釧台地の格子状防風林」として「北海道遺産」に認定されています。これらは人工衛星からの写真でも有名ですよね。

f:id:ksn-bee:20200105191912j:plain
 近年の出来事としては、2013年3月に発達した低気圧により暴風雪となった中標津町や湧別町で、車が相次いで立ち往生するなどし、3日朝までに8人の死亡が確認された悲しい出来事もありました。

大正13年測図、昭和7年鉄道補入、昭和19年部分修正地形図

f:id:ksn-bee:20200105191945j:plain

昭和23年米軍撮影 航空写真

f:id:ksn-bee:20200105192002j:plain

 中標津空港のある場所には昭和19年秋に完成した海軍第一標津航空基地があります。この航空基地は道東標津や斜里方面に米軍が上陸してくると想定して、終戦間際に他の陸軍航空基地(計根別など)とともに完成した一つで、戦闘機の配備もないまま終戦を迎え、米軍に接収後、滑走路と誘導路の一部を残して破壊されました。現在は、旧滑走路の一部と格納庫の基礎、掩体壕などの戦争遺跡が林の中にひっそりと現存しています。

 昭和32年北日本航空が残された滑走路を利用して遊覧飛行事業を開始し、昭和40年には中標津空港として開港、平成元年から新滑走路が供用開始し根室管内の玄関口としての役割を担っています。

中標津神社

以下は、北海道神社庁サイトから。

【由緒】
 大正2年に創設され、記録書類には「大正弐年八月標津村字中標津地方住民ハ植民地開拓守護ノ神社トシテ小祠ヲ建立シ前記3柱ノ祭神ヲ奉祀崇敬セルヲ創始トスル」とある。前記3柱の祭神というのは、天照大御神・大国主神・倉稲魂神である。場所については、丸山公園付近から大正7年に西2条北3丁目に移転、さらに農業試験場付近に移転、現在地には大正8年に移転した。昭和8年に本殿・幣殿・拝殿が造営された。昭和16年公認神社にするために「神社創立許可願」を内務大臣に提出、昭和17年6月8日付けで認可される。昭和21年宗教法人法により登記された。例祭日は9月10日であったが、諸般の事情により昭和28年より現在の7月20日に変更された。その後社殿の老朽化が進み昭和49年に工事着工、昭和50年に現社殿が完成、正遷座祭が行われ現在に至る。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
共成神社 天照皇大神 大正7年創祀
【所在地】
〒086-1101 標津郡中標津町西1条南4丁目1番地
電話 01537-2-2357 FAX 01537-3-5279
【例祭日】
7月20日
【祭神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
【旧社格】
無格社

f:id:ksn-bee:20200105192028j:plain
石灯籠(昭和18年8月建立)

f:id:ksn-bee:20200105192116j:plain f:id:ksn-bee:20200105192119j:plainf:id:ksn-bee:20200105192122j:plain
狛犬(平成2年7月建立、御影石製)

f:id:ksn-bee:20200105192211j:plain f:id:ksn-bee:20200105192214j:plainf:id:ksn-bee:20200105192218j:plain
手水舎

f:id:ksn-bee:20200105192307j:plain
普段は神社でお願いはしませんが(日々の出来事に感謝をします)、今回は仕事の無事をお願いしました。

お願い事をしたら、神様に報告に来ないといけないので、後日、仕事が無事に終わった日に報告しに再度参拝しました。

f:id:ksn-bee:20200105192332j:plainf:id:ksn-bee:20200105192337j:plain
社殿左には旧本殿(大正時代)、右側駐車場を挟んで奥には稲荷神社

f:id:ksn-bee:20200105192416j:plain f:id:ksn-bee:20200105192419j:plain

御朱印

f:id:ksn-bee:20200105192508j:plain f:id:ksn-bee:20200105192512j:plain
社務所玄関のインターホンを押して要件を伝えると対応していただけます。

社務所は8:30~12:00、13:00~17:00と明記されていますので守りましょうね。

初穂料は300円を納めさせていただきました。

御朱印ありがとうございます。

f:id:ksn-bee:20200105192550j:plain

その他の根室地方の神社はこちら ↓

北海道の神社、御朱印-根室地方 カテゴリーの記事一覧 - 藻岩颪に豊河の流れ。