page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】松前郡福島町 福島大神宮

 福島大神宮(ふくしまだいじんぐう)は北海道松前郡福島町字福島219番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)で例祭日は9月16日。

 境内は箱館戦争時に砲台(福島砲台)となっていて、松前藩と旧幕軍軍艦との砲撃戦が行われました。福島町史では50匁(もんめ)筒が5門と書いてあります。(狛犬の後ろに福島砲台跡の標柱があります)

 現宮司は常磐井家福島大神宮17代目になりますが、代々宮司を務めてきた家系であり、初代は常盤井家、三代~十二代目は笹井と名乗り、十三代から盤の字を変えた常磐井に改姓しています。

 また利尻北見富士神社と繋がりがあり、常磐井家十三代武胤は明治44年利尻郡沓形村北見富士神社社掌となって福島大神宮を離れ、同社(福島神明)は弟秀太が社掌となって現在の常磐井家福島大神宮へと続いています。(常磐井家利尻北見富士神社の6代目宮司は常磐井本家17代目にあたります)

f:id:ksn-bee:20190517233411j:plain

絵葉書_年代不明_福島大神宮

f:id:ksn-bee:20190602004900p:plain

福島町

 古くは折加内(おりかない)と呼ばれ、これはアイヌ語のホロカナイの訛(なま)ったものと思われ、ホロカナイ<horka-nay>(後戻りす る・川)と呼ばれたもの。覚永元年月崎神社の神託により福島と改名したのだというが、福島の名前の由来は和名ではあるが意味は不明である。

 また町(村)の歴史も、幕末期以降の文献しか見当たらなく『常磐井家記録』や『戸門治兵衞 信春旧事記』等が残されている程度である。

 福島町には道南十二館のひとつ穏内館(館主 蒋土(こもつち)甲斐守季直)がありましたが、1457年(長禄元年)コシャマインの戦いにより落城。後に二世兵庫之介季成に男子なく廃絶しますが、その名跡を惜しんだ松前藩主五世松前慶廣は六男で家老の松前伊予景廣(河野系松前氏)の末男である松前季信に嗣がせ、後に高橋姓へと改姓後代々松前氏に禄仕し幕末には百五十石の家臣となっています。
 穏内館の遺構は昭和40年の調査で館崎の地名のある台地上に塁壁と空堀・門構え等の遺構が発見されましたが青函トンネル工事用地及び国道用地として削平され遺構は消滅しました。

 福島町は、全国でも例のない二人の横綱「第41代横綱千代の山」「第58代横綱千代の富士」の出身地であり、この二大横綱の偉業を讃えた「横綱千代の山・千代の富士記念館」や、世界最大の海底トンネル「青函トンネル」の北海道側の基地を担ったことから、当時の工事記録や技術情報、設備重機などのトンネル文化を観れる「青函トンネル記念館」が観光施設としてあります。

福島大神宮

以下は、北海道神社庁サイトから。

【由緒】
 創立年代不詳。本州からの渡海者が伊勢皇大神宮の大麻を奉じて「カムイナイ」(アイヌ語)という小沢に鎮座したと伝えられる。天正2年(1574)福島村常磐井家の遠祖常磐井治部大輔藤原武衡再建。更に慶安2年(1649)9月16日村中にて再建。時に3代祠官笹井(常磐井)今宮藤原道治斎主となり、第9代松前藩主松前高広の命により福山神明社より古神鏡を奉遷し遷座祭を斎行。文化4年(1807)社殿焼失し、現在の「鏡山」の地に社殿を遷座。明治9年福島神明社を現社名に変更し、旧郷社に列せられる。

【所在地】
〒049-1312 松前郡福島町字福島219番地
電話 01394-7-2062 FAX 01394-7-2088
【例祭日】
9月16日
【祭神】
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)
【旧社格】
郷社

【社宝等】
松前神楽用獅子頭
町指定・文化4年(1807)
その他 乳房桧 北海道記念保護樹林(樹齢約500年) 八鉾杉 北海道記念保護樹木(樹齢約350年)

【特殊神事】
「松前神楽」昭和27年福島町無形文化財指定。昭和33年北海道無形文化財指定。
「福島大神宮祭礼行列」昭和30年福島町指定文化財民俗資料指定。
「松前神楽」平成7年12月26日、記録作成等の措置を講ずべき無形の民族文化財として選択(文化庁指定)
【境内外末社】
川濯神社(かわそじんじゃ)(合殿)稲荷神社 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉册尊(いざなぎのみこと) 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)(合殿)宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
釜谷神社(かまやじんじゃ) 猿田彦命(さるだひこのみこと)
稲荷神社(いなりじんじゃ) 宇迦御魂神(うがのみたまのかみ)
矢越八幡神社(やごしはちまんじんじゃ) 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 武内大臣(たけうちのおおおみ)
熊野神社(くまのじんじゃ) 伊弉諾命(いざなぎのみこと) 大山祇命(おおやまづみのみこと)
千軒神社(せんげんじんじゃ) 大山祇命(おおやまづみのみこと) 金山彦命(かなやまひこのみこと) 罔象女命(みづはのめのみこと)
丸山神社(まるやまじんじゃ) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと)

f:id:ksn-bee:20190517233422j:plain

手水舎 柄杓の底が抜けていて手水が掬えません(笑)

f:id:ksn-bee:20190517233435j:plain f:id:ksn-bee:20190517233446j:plain

隣の古い手水鉢に奉納年がありますが、風化していて読み取れず

f:id:ksn-bee:20190517233456j:plain

境内社 川濯神社(かわすそかわそじんじゃ) 乳房桧という推定樹齢500年を超える御神木があります。

 明応元年(一四九二)月の崎観音堂(のち月崎神社)の摂社として建立され同年五月十六日女石神海中より上り、これを御神体としたといわれる。近世期には十羅女(とらめ)堂ともいい、女性の信仰深く、古来女講中によって例大祭が執行されてきた。明治にいたり現在地に遷社。

f:id:ksn-bee:20190517233507j:plain f:id:ksn-bee:20190517233549j:plain

乳房檜(ちぶさひのき)
 明治元年(1942)、福島大神宮が再建されましたが、その当時に神木として奉植されたものといわれ、母体安全、子孫繁栄などの祈りがこめられており、松前藩4代目藩主季広候の奥方も祈願したことがあると伝えられています。
 福島町には、八鉾杉、白符神社の檜、礼髭の神木杉もあります
樹 種    ヒノキアスナロ(ヒバ)
樹 齢    340年(推定)
所在地    福島町字福島 
所有者    川濯(かわそ)神社
幹周り    340cm
樹 高    19m
保護制度    北海道記念保護木
その他    解説板あり

f:id:ksn-bee:20190517233519j:plain f:id:ksn-bee:20190517233530j:plain 

 かなり立派な土俵があります。毎年、母の日に開催される「女だけの相撲大会」の会場です。1000人を超える観客があるそうです。

f:id:ksn-bee:20190517233612j:plain f:id:ksn-bee:20190517233601j:plain

今年は5/12に行われました。

f:id:ksn-bee:20190518012409j:plain

参道の写真を撮るのにまた下に戻って来ました。

f:id:ksn-bee:20190517234041j:plain f:id:ksn-bee:20190517234056j:plain

う~ん、この階段は長いなあ・・・

f:id:ksn-bee:20190517234017j:plain f:id:ksn-bee:20190517233623j:plain

見晴らし良いっすね!(小並感)

f:id:ksn-bee:20190517233634j:plain

f:id:ksn-bee:20190517233646j:plain

御神木 八鉾杉 推定樹齢約350年(一本の杉の木から八つの幹が天を突くように伸びています)

f:id:ksn-bee:20190517233702j:plain

f:id:ksn-bee:20190517234720j:plain

狛犬(平成9年9月建立)

f:id:ksn-bee:20190517233740j:plain f:id:ksn-bee:20190517233726j:plainf:id:ksn-bee:20190517233753j:plain

笹井家中興元祖と言われる常磐井三代笹井(藤原)道治の銅像があったみたいですが、現在は台座のみとなっています。

f:id:ksn-bee:20190517233805j:plain

福島大神宮記念碑と刻まれた碑(建立年月日不明)

f:id:ksn-bee:20190517233818j:plain

忠魂碑(大正4年11月建立)元は福島小学校校庭に建立されたものを戦後の昭和21年9月に福島大神宮境内に移設。

f:id:ksn-bee:20190517233832j:plain f:id:ksn-bee:20190517233847j:plain

 境内社 鏡山神社

f:id:ksn-bee:20190517233913j:plain f:id:ksn-bee:20190517233901j:plain

f:id:ksn-bee:20190517233924j:plainf:id:ksn-bee:20190517233934j:plain f:id:ksn-bee:20190517233949j:plain

御朱印

 社務所前の通路に駐車して参拝後、社務所のチャイムを押して対応して頂けました。優しい宮司さんで御朱印受けた後、車をバックして出る際に他車両確認の交通誘導までしていただき感謝の気持ちで一杯です。

初穂料はお気持ちでとのことで300円納めさせて頂きました。

御朱印ありがとうございました。

f:id:ksn-bee:20190517234030j:plain

 

f:id:ksn-bee:20190517234140j:plain

www.moiwa-orosi.com