page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】北見市相内町 相内(あいのない)神社

相内神社(あいのないじんじゃ)は北海道北見市相内町51番地にある神社で旧社格は無し。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)・豊受大神(とようけのおおかみ)。例祭日は9月15日。

 自分の知っている資料では端野兵村と同様に、相内兵村誕生期の明治30年に屯田兵第4大隊第3中隊本部のあった二区の兵村を見渡せる丘に、相内神社が創建されて屯田兵の心の拠り所となったとあるのですが、北海道神社庁の由緒書きでは大正11年創建になっていることから、屯田兵解隊後その間は混乱した時期があったのですね。

f:id:ksn-bee:20181118172159j:plain

北見市相内町

 相内町(あいのないちょう)は、かつては常呂郡相内村であったが、1956年(昭和31年)9月30日に相内村は北見市に編入されました。地名由来はアイヌ語で「アイヌオナイ( ainu-o-nay)」(人・多い・沢)が転訛したものとされています。

 1886年(明治19年)屯田兵本部長永山武四郎による全道巡回調査で、北方ロシアの脅威からオホーツク海沿岸を防衛する必要性が出来て、北見・上湧別地域に第四大隊の配置が決定されました。

 1897〜1898(明治30〜31年)にかけて、北見地域へ第一中隊端野兵村、第二中隊野付牛兵村、第三中隊相内兵村、上湧別地域へ第四中隊上湧別兵村、第五中隊湧別兵村という編成で屯田兵村が配置され、相内兵村には総戸数199戸が入植しました。出身県別では富山・石川・福井・岐阜が大半を占めます。

 1898年(明治31年)9月に起きた大水害で相内兵村でも、近くを流れる無加川の氾濫により、かなりの被害があったようです。

 1909年(明治42年)2級町村制施行により野付牛村(現:北見市)となり、1921年(大正10年)には、野付牛町から分村し「相内村」が誕生します。1956年(昭和31年)に北見市に編入されました。

大正13年測図地形図 相内兵村の一区~三区までの区割りが残っていますが、一区に関しては駅がある街道周辺に住居が密集してます。一区神社(柏木神社)と三区神社(豊田神社)はそれぞれ1989年(平成元年)、1967年(昭和42年)に相内神社に合祀されました。f:id:ksn-bee:20181118165906j:plain

相内神社

以下は、北海道神社庁サイトから。

【由緒】
 大正10年現在の北見市(旧野付牛町)より分村するに及び翌11年屯田第3中隊の有志相寄り木標を建立、祭祀を行ったのを創祀とし、その後小祠を建立、昭和10年頃より今村2代目宮司は、仏教が根強く長い伝統を持ち、神を軽視するを憂い、自力を以って氏子を教化し、遂に昭和27年に私財と氏子よりの浄財により現御社殿を御造営、その後境内整備、一層の氏子教化育成を図り、今日の隆盛を見るに至った。

【所在地】
〒099-0871 北見市相内町51番地
電話 0157-37-2916 FAX 0157-57-4549
【例祭日】
9月15日
【祭神】
天照大神(あまてらすおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
【旧社格】

【特殊神事】
2月3日節分の厄祓の時、午後3時より節分祭鬼追祭と称し、境内に巾約2m・長さ約15m、高さ約2mの雪の仮設舞台に社殿より赤鬼・青鬼を裃を着た年男により追い出し、舞台より福餅を撒く神事(昭和46年初)
【境内外末社】
三吉神社(みよしじんじゃ) 霊人大神(みよしのおおかみ)・相内相馬妙見神社(あいのないそうまみょうけんじんじゃ) 天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)

f:id:ksn-bee:20181118172214j:plain

石灯籠(昭和14年6月建立)

f:id:ksn-bee:20181118172226j:plainf:id:ksn-bee:20181118172238j:plainf:id:ksn-bee:20181118172250j:plain

拓荒殖産碑(開村記念碑)裏面には屯田兵199名の名前が刻まれています。

f:id:ksn-bee:20181118172303j:plainf:id:ksn-bee:20181118172315j:plain

手水舎

f:id:ksn-bee:20181118172329j:plainf:id:ksn-bee:20181118172342j:plain

石灯籠(昭和6年10月建立)

f:id:ksn-bee:20181118172402j:plainf:id:ksn-bee:20181118172415j:plainf:id:ksn-bee:20181118172459j:plain

狛犬(昭和30年)

f:id:ksn-bee:20181118172512j:plainf:id:ksn-bee:20181118172529j:plain

石灯籠(紀元二千六百年記念)

f:id:ksn-bee:20181118172541j:plainf:id:ksn-bee:20181118172554j:plainf:id:ksn-bee:20181118172609j:plain

f:id:ksn-bee:20181118172622j:plain

f:id:ksn-bee:20181118172643j:plainf:id:ksn-bee:20181118172658j:plain

境内社:三吉神社 昭和10年10月に北見市美芳町で創祀したものを区画整理により昭和34年この地に遷座。

f:id:ksn-bee:20181118172433j:plain

f:id:ksn-bee:20181118172446j:plain

境内社:相内相馬妙見神社 明治31年9月北見市美園にて創祀されたものを昭和32年11月この地に遷座。

f:id:ksn-bee:20181118172715j:plain

手水石(大正10年10月)

f:id:ksn-bee:20181118172728j:plainf:id:ksn-bee:20181118172741j:plain

f:id:ksn-bee:20181118172755j:plainf:id:ksn-bee:20181118172833j:plain

馬頭観世音菩薩碑

f:id:ksn-bee:20181118172820j:plain

河原鶴造翁之像(昭和31年9月建立)屯田兵として入植し旧相内村第三代村長であり相内村の発展に多大な功績を残した。

f:id:ksn-bee:20181118172849j:plain

平和祈念碑 元は忠魂碑(大正13年10月建立)だったもので終戦後に改められたもの。碑の側面には日露戦役の戦死者の名前が刻まれていたらしく、祈念碑に改めた際に削り取られました。

f:id:ksn-bee:20181118172902j:plain

神楽殿 建物は旧豊田神社の社殿

f:id:ksn-bee:20181118172927j:plain

御朱印

国道に相内神社の看板が出ているので判り易いです。

奥には駐車スペースと社務所があります。

f:id:ksn-bee:20181118172148j:plainf:id:ksn-bee:20181118172915j:plain

初穂料は300円。

f:id:ksn-bee:20181118172942j:plain

御朱印をお願いした所どちらからですか?と聞かれ、札幌からですと答えると宮司さんは以前札幌にお住まいだったことも話され、新川皇大神社で権禰宜として奉職していて、2年前にこちらの神社の宮司になられたそうです。

飴玉ありがとうございます^^

www.moiwa-orosi.com