page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

上川郡清水町御影 御影神社

御影神社(みかげじんじゃ)は、北海道上川郡清水町字御影西2条2丁目11番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)で例祭日は9月12日。

JR御影駅から左手の御影市街地中にあり、あたりにはお寺さんが3軒ほどある場所です。

御影地区

この辺りは古くは「佐念頃(さねんころ)」と呼ばれ、アイヌ語の「サンエンコロ(san-enkor)」(出ている・鼻)に由来するとされ、山の鼻が十勝川に突出している地形を指すと考えられている。このほか、「傾斜したところ」を表すとする文献もある。※地形を見ても突出している山鼻などはないけど、サネンコロ川の河口の地形が鋭角になっている箇所があり突出しているように見えるのでしょうね。

1907年(明治40年)9月8日、国有鉄道の佐念頃駅(さねんころえき)が開業。
1921年(大正10年)芽室村から御影村(みかげむら)として分離成立し、翌年に駅名も御影駅に改称。
御影の地名謂れは、駅の西約8kmに御影石(花崗岩)の石切り場があり、それにちなんだ地名である。
なお「佐念頃」の名称が用いられなかった理由としては「女性の体の一部を連想されて(「核」(さね)を連想させる発音を嘲笑の対象とするきらいがあり)」といった解説がされている。
1956年(昭和31年)9月30日、清水町に編入されました。

20万分1北海道実測切図  北海道庁 明治23-大正9年 (1890-1920)にもサネンコロ川があり駅名は佐念頃と書かれています。

御影神社

以下は、北海道神社庁サイトから。
【由緒】
 明治41年9月桐原利八より敷地5反歩の寄附を受け小祠を建立、翌42年9月本殿拝殿を建立した。地名に因て佐念頃神社と尊称した。大正11年4月芽室町より分村、村名を社号として御影神社と改称した。昭和11年12月社殿を新築、昭和13年9月12日公認神社に列せられ昭和16年3月村社に列格、同年4月神饌幣帛供進神社に指定された。昭和63年8月社殿を新築した。
【所在地】
〒089-0357 北海道上川郡清水町字御影西2条2丁目11番地
電話 0156-63-2104
【例祭日】
9月12日
【祭神】
天照大神(あまてらすおおかみ)
【旧社格】
村社

10年以上前に来たときは結構大きな樹木でいっぱいだったのに、伐採したのか明るくなっていて驚きました。

一ノ鳥居

社号標には河西郡御影村字御影鎮座とあり上川郡清水町に編入される前のことです。

手水舎

コロンとした玉石を彫り込んだ手水石(大正4年11月10日奉納)

 

石灯籠一対(昭和12年9月建立)

 

大小の狛犬が並んでいます

狛犬一対(昭和5年10月14日建立、石工は滝川の人)

 

 

狛犬一対(昭和14年6月15日建立)

 

拝殿前右側に授与所

拝殿左隣に神輿庫

 

神社左手には立派な忠魂碑

石灯籠一対(紀元二千六百年紀念、帝國在郷軍人會御影村分會とあり1940年(昭和15年)のことでしょう)

 

 

忠魂碑(昭和5年9月建立)

 

この神社には社務所があり宮司常駐神社なのですが、10年以上前に来たとき御朱印はやっていないと云われ、今回も聞こうと思ったらちょうど不在で聞きそびれ、他の人も貰っていないようなので多分やっていないかな。

 

www.moiwa-orosi.com