page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【道南十二館】北斗市(旧上磯町)矢不来 茂別館(もべつだて)

 道南十二館の一つ茂別館(もべつだて)跡は、茂辺地集落を流れる茂辺地川左岸の台地上にあり、1443年(嘉吉3)津軽十三湊(とさみなと)城主の安東盛季が南部氏に敗れて北海道に渡ってきたときに築造され、安東政季が1454年(享徳3)から1456年(康正2)まで居住し、その後は政季の弟と推定されている下国安東家政が守備した館と伝えられている。

 長禄元年(1457)のコシャマインの戦いでの攻撃にも上之国花沢館とここ茂別館は陥落しませんでした。館は北側の小館と南側の大館に分かれており、大館のあった場所には矢不来天満宮が建っています。

f:id:ksn-bee:20190521183744j:plain

道南十二館(どうなんじゅうにたて)とは

 中世(15世紀~16世紀)の蝦夷地(北海道)渡島半島(渡島国)にあった和人支配地の館の総称で、『新羅之記録』江戸時代に幕命により編纂された松前家系図をもとに補筆して作成された記録に十二の館が記されていることから、この名がついた。

 12の館(たて)は西の上ノ国町にある花沢館から、東は函館市に所在する志苔館まで、渡島半島南端の海岸線に分布し、檜山系安東氏の被官である館主はこれらの館をアイヌ民族や和人商人との交易や領域支配の重要拠点とした。

 長禄元年(1457年)のコシャマインの戦いの際には12館のうち10館が落城したことでも知られる。

画像出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』道南十二館

f:id:ksn-bee:20190512132118p:plain

茂別館

以下は北斗市教育委員会HPから。  

 国指定史跡 茂別館跡(もべつだてあと)

 茂辺地川左岸の丘陵地南端(標高約34m)に、道南十二館の一つである国指定史跡「茂別館跡」がある。

 嘉吉3年(1443)、津軽の管領・安東太郎盛季が南部義政に十三湊を攻略され、さらに小泊も奪われ、蝦夷島に渡った時、館を造ったのに始まる。のち安東政季、茂別(下国)家政が守備した。

 長禄元年(1457)5月、コシャマインの戦いの時、道南の十館は相次いで攻め落とされたが、ここ茂別館と上ノ国花沢館だけが堅く守って屈せず辛うじて残ったという。

 この茂別館跡は、南の大館、北の小館から成り、自然の沢で区画されている。大館、小館とも北、東、南の三方に土塁を巡らしており、館内部には仕切状の土塁が認められる。道南に存在する同時代の館跡のなかでも最も雄大な館跡の一つであり北海道中世期の貴重な史跡である。

 

f:id:ksn-bee:20190521212343p:plain

f:id:ksn-bee:20190521213429j:plain

 土塁形状が分かりやすいのが、矢不来天満宮裏参道の奥です。

f:id:ksn-bee:20190521214008j:plain

開拓使時代のレンガ製造所跡が土塁切り欠きの直ぐ側にあります。

f:id:ksn-bee:20190521214020j:plain

この標柱の奥へ行くと当時のレンガが残っているそうですけど、熊の出るところなので行く気にはなりません(笑)

f:id:ksn-bee:20190521214056j:plain

左側が大館の土塁で北側沢と南側沢との間は堀切があったようです。

f:id:ksn-bee:20190521214045j:plain

沢と沢の間が地形的に防備が弱くなるので、土塁もここだけ規模が大きいです。

f:id:ksn-bee:20190521214111j:plain

神社裏はちょこっとだけの土塁が残っています。

f:id:ksn-bee:20190521214126j:plain

f:id:ksn-bee:20190521214138j:plain

土塁の向こう側は急峻な沢地形です。

f:id:ksn-bee:20190521214150j:plain

f:id:ksn-bee:20190521213911j:plain

f:id:ksn-bee:20190521213925j:plain

郭内の様子。

f:id:ksn-bee:20190521213940j:plain

矢不来館(やふらいだて)

 茂別館の北東2キロにある矢不来館は築造年代及び館主など一切不明で、古い文献にも登場しない館である。海岸から一歩離れた山中にあり、地形的には沢に挟まれた舌状台地に築造されていて、細くなったくびれには大きな堀切(資料には三重の堀)があり、郭の規模としては茂別館よりは大きいにもかかわらず古い文献がないという謎の史跡である。

f:id:ksn-bee:20190521222855p:plain

 また過去には発掘調査も行われていて、陶磁器などの出土品から「コシャマインの戦い」(1457年)直後の1460年ごろに築かれ、下国安東盛季(もりすえ)の一族が統治した拠点であることが推測されたようです。

 当時は中国の明(みん)との間で交易が行われ、矢不来からは昆布や干しアワビなどを送り、明からは茶道具などが持ち込まれた。天目茶わんはその中の一つ。高価で、当時の日本でごく一部の人のみが所有する品だった。

道指定文化財考古資料「矢不来館跡出土品」やふらいだてあとしゅつどひん

平成29年3月31日指定 総数122点

【出土品】陶磁器36点、石製品2点、鉄製品2点、ガラス製品1点、銅製品14点、漆製品1点、銭66点 計122点

【年代】15世紀後半~16世紀初頭(中世後期)

【解説】出土品は矢不来館跡出土の15世紀後半~16世紀初頭(中世後期)の遺物です。内訳は天目椀、青磁、白磁、染付などの中国産陶磁器、瀬戸、越前などの国産陶磁器、鉄製品、銅製品、銭、石製品、漆器、ガラス玉等で、これらは、館の年代を示すとともに、当時の北海道南西部と本州の日本海沿岸各地との交易活動や、館主の生活や文化の実態を具体的に知ることができる資料であり、学術的に極めて価値が高い資料です。

f:id:ksn-bee:20190521223521p:plain

 

www.moiwa-orosi.com