page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【台場跡】増毛郡増毛町 秋田藩元陣屋第一台場跡

現地には標柱と説明板のみで、遺構らしきものはない。

1855年(安政2年)蝦夷地が再び幕府直轄領となり、マシケには久保田藩(秋田藩)が元陣屋を構え、留萌郡以北は庄内藩が留萌・苫前・天塩に出張陣屋を築き、警固を行った。

第一台場跡は秋田藩が異国船対策のために設けた砲台跡の一つです。

増毛町史跡マップから抜粋
3.秋田藩増毛元陣屋第一台場跡
幕末の時代、この頃の北海道ではロシアの脅威に備えた北方警備が行われていました。
増毛には秋田藩が元陣屋を築き、警備拠点としていたのです。
ここは、「秋田藩増毛元陣屋第一台場跡」と言って、秋田藩が異国船に対する備えのために砲台を設置した場所の一つです。

幕末に砲台を設置した場所を「台場」というならば、
東京の「お台場」は…

そうです。ここもペリーの来航に対し、江戸を守る備えとして海上に砲台を築いた場所だったのです。    
指定年月日:昭和53年6月30日
所在地:増毛町弁天町3丁目

www.moiwa-orosi.com