page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

寿都郡黒松内町 熱郛神社(ねっぷじんじゃ)

熱郛神社(ねっぷじんじゃ)は、北海道寿都郡黒松内町字白井川8番地142にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)で例祭日は9月15日。

神社は、道の駅くろまつないから東に500mほど進んだ、国道5号線沿いにあります。

小さいながらも神社としては十分揃っており、地域の守り神として愛されていたんだなと思いました。

熱郛(ねっぷ)

神社のある場所は黒松内町白井川ですが、かつては熱郛村白井川でした。

1848年(嘉永元年)、熱郛村開拓(現在の黒松内市街地北方の熱郛川合流点)

1915年(大正4年)4月1日に北海道二級町村制施行により歌棄郡熱郛村、作開村の区域を以て熱郛村が発足しますが、1955年(昭和30年)1月15日に寿都郡黒松内村・樽岸村の一部(中ノ川地区)・歌棄郡熱郛村が合併し、寿都郡三和村(みわむら)が発足し、1959年(昭和34年)1月 には町制施行を行い三和町となりました。
1959年(昭和34年)5月に現町名である黒松内町に改称しました。

大正6年測図昭和3年鉄道補入地形図

 熱郛の地名由来はアイヌ語で、山田秀三著「北海道の地名」(S59、北海道新聞社)によると、『黒松内町の地名。川名、旧村名。朱太川の左股の川名から出た名。永田地名解はメ<mep>(寒き処)と書いたが、そんな形は考えられない。「ネ<nep>(漂木。ネに同じ)」と解すべきではなかろうか。松浦武四郎東西蝦夷山川地理取調図もネツフと書いている。なお北海道の駅名の起源はクンネ・ネ・ペ<kunne-net-pet>(黒き・票木の・川)から出たもので、その一部をとったものであると書いた。』とあります。

東西蝦夷山川地理取調図(函館市中央図書館所蔵資料)松浦武四郎 (1818-1888). 江戸時代、安政6年/1859年. 木版刷彩から

熱郛神社

以下は、北海道神社庁サイトから。
【由緒】
 開拓の当時は、集団で移住して来た人たちが、各所で守護神を祀っていた。白井川の稲荷神社・角十神社・赤井川神社・共心神社・大谷地神社などがそれで、これを大正10年に統合し、これが熱郛神社の始まりという。初めは現在の中学校の裏手に祀ったが、橋が流されたりして不便な点から大正13年に現在の場所に移された。その後昭和13年に社殿が改築された。昭和17年ごろから村社昇格の運動が始められたが、戦争のため中絶された。昭和22年宗教法人となった。熱郛神社は統合以来当地区の守護神として祭られ、祭日を9月15日と定め、色々な行事が行われて来たが、昭和25年黒松内の守田氏を招き踊山の教えを受けて以来、年々盛んになり、現在に至っている。
【所在地】
〒048-0134 北海道寿都郡黒松内町字白井川8番地142
【例祭日】
9月15日
【祭神】
天照大神(あまてらすおおかみ)
【旧社格】
村社
【特殊神事】
松前神楽式

神社入り口には水路が流れていますが太鼓橋にはなっていませんでした

 

一ノ鳥居は木製両部鳥居

右手には立派な台座の忠霊塔

 

手水石と石灯籠一対(昭和56年9月吉日建立)

 

 

御影石の二ノ鳥居(昭和50年9月吉日建之)

 

御影石の狛犬一対(昭和46年9月吉日建立)

 

 

狛狐は頭部の風化が著しく顔面崩壊しています

 

 

あ、股の間に落ちた顔面が保管してあります。。。

 

 

www.moiwa-orosi.com