page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】札幌市南区南沢 札幌南沢神社

札幌南沢神社(さっぽろみなみさわじんじゃ)は北海道札幌市南区南沢3条4丁目7にある神社で神社本庁包括外の単立神社です。御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、藤原三吉神(ふじわらみよしのかみ)、天満宮(てんまんぐう)で例祭日は9月15日。

f:id:ksn-bee:20191001230659j:plain

左側にある社号標は昭和51年8月建立

f:id:ksn-bee:20191001230736j:plain

南沢地区

 南沢(みなみさわ)は通称[みなみのさわ]とも呼ばれ、地区内の小学校名は南の沢小学校であって、隣接する北ノ沢、中ノ沢の呼び名から混同されたと思われます。1941年に札幌市に編入した際、古い呼び名の八号の沢から南沢(みなみさわ)に改称されました。

 元々は八垂別(はったりべつ)と呼ばれた地域で、川沿、北ノ沢、中ノ沢、南沢の四つの地域を総称して呼んでいました。
 地名由来はアイヌ語のハ・ペhattar-pet>淵・川[今の豊平川の藻南公園付近(花魁淵)辺りから下流の渓相のことを言い、昔は深く淀んだ淵があったことから。] 明治5年(1872)に開拓使が札幌の地名を和名にしたとき発足別、発垂別と表記し、のちに八つの沢があることにちなんで八垂別といわれるようになったという。

 明治7年(1874)当時は山鼻村八垂別であったが、同39年に山鼻村と円山村が合併して藻岩村八垂別の一部になり、昭和13年(1938)には一級町村制をしいた円山町に属し、昭和16年に札幌市と合併した時、川沿町の一部となりました。

左:大正5年測図地形図 右:現在地形図 古い方には藻岩村八垂別の地名と八號ノ澤の地名が見えます。

f:id:ksn-bee:20191001233407p:plain

札幌南沢神社

 南沢神社に関わる沿革については、2つの資料が一般的に見つかりやすいので以下に載せておきます。

 「明治30年(1897年)、袖森長八(明治27年入植)が、札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し、「三吉神社」として祭ったのが創始という。明治44年、台風により小祠毀損。明治45年仮奉斎。大正2年(1913年)、神社新築。その後、神社老朽化のため、昭和50年(1975年)現神殿を新築。昭和52年、宗教法人承認により「三吉神社」から「南沢神社」(宗教法人名、門前碑名は、「札幌南沢神社」)と改称。祭神は、大巳貴神、小彦命神、藤原三吉神。昭和57年、北野天満宮から分霊を受け合祀。平成3年(1991年)、神社会館(社務所、地区会館)完成。平成8年、神社門前に「南沢開基百年記念碑」が建立された。」~札幌市南区HP「ふるさと小百科」から~

 「明治27年、南沢1812番地に入植した袖森長八が札幌三吉神社の分霊を拝受、小祠を建立、南沢三吉神社として奉斎したのが嚆矢とされ、その後風害などにより所在を転々としたが、大正2年麻田小與門が永世不移転を条件として境内敷地を無償提供し、住民の労力奉仕によって一二坪の神殿を建立。昭和50年10月、住民関係者からの浄財拠出により現神殿を建立。昭和52年7月宗教法人の認証を受ける。祭神は、大己貴神他二柱で、昭和57年天満宮を合祀。」~さっぽろ文庫 39 札幌の寺社から~

御祭神と簡略的な沿革がある由緒書

f:id:ksn-bee:20191001230711j:plain

南沢開基百年記念碑

f:id:ksn-bee:20191001230723j:plainf:id:ksn-bee:20191001230748j:plain

石灯籠(昭和60年5月建立) 石材は札幌軟石です。

f:id:ksn-bee:20191001230800j:plain f:id:ksn-bee:20191001230814j:plainf:id:ksn-bee:20191001230826j:plain

手水舎 手水石は昭和51年8月奉納で社号標と同じ奉納者です。

普段は水が出ませんがお祭りの時は水が出ます。

f:id:ksn-bee:20191001230840j:plainf:id:ksn-bee:20191001230851j:plain f:id:ksn-bee:20191001230906j:plain

石段を登った真正面には土俵があって、狭い境内だから仕方がありませんね。

f:id:ksn-bee:20191001230920j:plain f:id:ksn-bee:20191001231038j:plain

f:id:ksn-bee:20191001230936j:plainf:id:ksn-bee:20191001230949j:plain

普段は南沢地区会館二階にある授与所兼社務所は閉じています

f:id:ksn-bee:20191001231004j:plain

一階には秋季例大祭のお知らせポスターがありました。

f:id:ksn-bee:20191001231051j:plain

御朱印

9月15日の秋季例大祭に訪問です。

f:id:ksn-bee:20191001231205j:plain f:id:ksn-bee:20191001232608j:plain

手水舎には柄杓があり水が出ます。

f:id:ksn-bee:20191001232634j:plain

拝殿の戸も開いていて直接中を見ることが出来ます。

 

f:id:ksn-bee:20191001232712j:plain f:id:ksn-bee:20191001232621j:plainf:id:ksn-bee:20191001232646j:plain

授与所では数人の御朱印待ちができていました。

f:id:ksn-bee:20191001232658j:plain

f:id:ksn-bee:20191002003256j:plain
 受付をしていた宮司さんに聞いたところ、御朱印が戴ける日は毎月1日の月次祭にお昼くらい迄ですけど神職が居ますので御朱印を受けることが出来ます。あとは、正月三が日春季例祭4月15日、今回の秋季例大祭(前日の宵宮祭も含む)に、いずれもお昼くらいまでは神職が居ますので受けることが出来ます。

初穂料は300円。御朱印ありがとうございました。

ラベンダー発祥の地

神社の斜面には、ラベンダー発祥の地と書かれた碑とラベンダーが植えられていて、7月が見頃でしょうか。

f:id:ksn-bee:20191001231105j:plain f:id:ksn-bee:20191001231133j:plainf:id:ksn-bee:20191001231148j:plainf:id:ksn-bee:20191001231117j:plain

www.moiwa-orosi.com