page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】茅部郡森町(旧砂原町) 砂原稲荷神社

 砂原稲荷神社(さわらいなりじんじゃ)は北海道茅部郡森町字砂原4丁目48にある神社ですが、神社庁に属さない(もしかしたら道南の神社に多い北海道神社協会所属)ということを後で知り御祭神も詳しいことが分かりません。社務所で聞けばよかったのですが、不在だったこともあって創建なども直接詳しいことが聞けず残念。

追記2022/7/5:以下は最近出来た砂原稲荷神社HPから。

御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)例祭日は7月16日。

茅部郡森町砂原地区(旧砂原町)の開拓の先人である蟹田村の権四郎が、鰊漁業のため魚夫と共に砂原の地に来住した際に、故郷の石浜稲荷神社の御分霊を勧請し創祀したのが始まりとされ天分天文5年(1536年)と伝えられております。
文化5年(1808年)に新谷主並が城州紀伊群稲荷本宮伏見稲荷大社より御分霊を勧請する。明治の時代には村社の列せられ昭和3年神饌幣帛供進神社に指定される。昭和51年8月に社殿を新築し現在地に移り、平成28年7月に御鎮座四百八十年記念奉祝大祭が斎行される。

 

旧砂原町町史には、1741年(寛保元年)砂原稲荷神社が創建されるとあります。

f:id:ksn-bee:20190507204503j:plain

旧砂原町

 砂原町は、2005年4月1日 森町と新設合併して新しい森町が発足するまであった町で、合併により無くなりました。

 砂原の地名由来はアイヌ語説と和名説があり、アイヌ語だとサラキウシ<sarki-us-i>鬼茅のある所といわれる説と、和名で単に駒ヶ岳の噴火の影響で砂地であることから名付けられた説がありますが不明です。

 1532年(天文元年)津軽の蟹田村から権四郎が初の和人として移住したのが始まりとされます。1571年(元亀2年)には砂原村和人32戸となり1村を構成するまでになりました。

 1640年(寛永17年)7月31日 駒ケ岳が有史始まって以来の大噴火を起こします。正午ごろ山頂が一部崩壊して駒ヶ岳火山東麓の出来澗崎の海岸付近では、直径2-3mの岩塊を含む岩屑が噴火湾になだれこみ、新しい岬をつくった他、津波が発生し噴火湾沿岸で700余名が溺死しました。

 1855年(安政2年)幕府は仙台、秋田、南部、津軽及び松前の5藩に蝦夷地警衛の分担を命じ1856年(安政3年)砂原に南部藩の分屯所が築造され置かれます。この年には駒ケ岳がまた大噴火を起こし、特に隣の鹿部村が壊滅的被害を受けます。

 1868年(明治元年)箱館戦争勃発に伴い、榎本軍土方隊が砂原に砲台を築造。

大正4年測図、昭和3年鉄道修正地形図 当時の鉄道跡は現在国道になっていて、現在線路は駒ヶ岳山麓側を通っています。f:id:ksn-bee:20190507222204j:plain

砂原稲荷神社

一ノ鳥居左側にはおなじみの水準点(一等水準点7058)

f:id:ksn-bee:20190507223020j:plain

石灯籠(昭和46年6月建立)

f:id:ksn-bee:20190507223049j:plain f:id:ksn-bee:20190507223030j:plainf:id:ksn-bee:20190507223101j:plain

結構な高低差の石段(右側100m先のせり出した台地は台場跡(砲台跡)と言われています。《会所町B台場》)

f:id:ksn-bee:20190507223141j:plain

石段上がったら二ノ鳥居

f:id:ksn-bee:20190507223207j:plain

狛狐

f:id:ksn-bee:20190507223247j:plain f:id:ksn-bee:20190507223222j:plainf:id:ksn-bee:20190507223301j:plain

手水舎

f:id:ksn-bee:20190507223316j:plain f:id:ksn-bee:20190507223342j:plain

合格できたのでしょうか?(余計なお世話)

f:id:ksn-bee:20190507223327j:plain

屋根の上の狛犬さん

f:id:ksn-bee:20190507223533j:plain

狛犬(建立日不明)

f:id:ksn-bee:20190507223433j:plain f:id:ksn-bee:20190507223421j:plain

f:id:ksn-bee:20190507223408j:plainf:id:ksn-bee:20190507223445j:plain f:id:ksn-bee:20190507223507j:plain

離れたところにトイレあります

f:id:ksn-bee:20190507223521j:plain

御朱印

 海岸沿いの旧街道に鳥居と左側に社務所及び駐車場があり、砂原稲荷神社・砂原権現山内浦神社社務所と書いてあります。

 訪問時は不在で社務所が閉ざされていたので、住宅の方に行き家族の方に初穂料、お願いの手紙、スマートレターを渡してお願いしたら、後日御朱印は郵送されてきました。

ありがとうございました。

f:id:ksn-bee:20190507223114j:plain f:id:ksn-bee:20190507223550j:plain

f:id:ksn-bee:20190507223609j:plain

www.moiwa-orosi.com