page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

夕張市 北海道指定文化財 石炭の大露頭「夕張二十四尺層」

 1888(明治21)年に北海道庁の技師であった坂市太郎が発見した露頭のうちの一つ。この炭層の発見から2年後に夕張での炭鉱開発が行われたことから、炭都・夕張の出発点と言える。
 国内ではほかに例のない大規模なものであり、天然標本として教育・自然科学的に非常に貴重なものである。
 新生代古第三紀(約5,000万年前)の地層であり、下位から十尺層・八尺層・六尺層と重なり計二十四尺(約7.3メートル)もの厚さを持つ。良質な瀝青炭であり、製鉄に用いられる原料炭として日本の近代化に極めて重要な役割を担ってきた。メタセコイアなどの針葉樹がその原料であると考えられている。
 1974(昭和49)年には北海道指定天然記念物に指定された。

~上記は夕張市HPから~

 

f:id:ksn-bee:20181025235636j:plain

f:id:ksn-bee:20181026000636j:plain

f:id:ksn-bee:20181025235650j:plainf:id:ksn-bee:20181025235704j:plain

国登録有形文化財 旧北炭夕張炭鉱模擬坑道

 天龍坑の補助的な坑道を一部利用して、レンガ、鉄筋コンクリート、鉄骨を組み合わせて造られた全長180メートルの坑道。社外の関係者などが容易に坑内の様子を見学できるようにと設置された。
 道指定の天然記念物である「夕張の石炭大露頭」から連続する実物の炭層と坑内の構造や設備などを間近で見られる坑道は、国内唯一のものであり、日本の産業史において極めて貴重な施設となっている。現在は石炭博物館の一部となっており、一般公開されている。
 これまでに「昭和天皇・皇后」(昭和29年)、「今上天皇(皇太子時代)」(昭和33年)を初め、多数の皇族も訪れている。

f:id:ksn-bee:20181025235718j:plain

国登録有形文化財 旧北炭夕張炭鉱天龍坑資材斜坑坑口

夕張鉱第三斜坑として開発された坑道の坑口。
 当時、夕張の炭鉱の坑口名は、火災を避けたいという思いから河川名をしようしており、大正7年に「天龍坑」と改名された。昭和13年に161人もの犠牲者を出す災害が発生し、坑口を閉鎖している。
 レンガ造りの坑口は、壁の一部を張り出した付柱や頂部に蛇腹等を付けた堂々とした構えである。

f:id:ksn-bee:20181025235731j:plain

f:id:ksn-bee:20181025235741j:plain