page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

札幌市南区 花岡神社

花岡神社(はなおかじんじゃ)は、札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号にある神社で旧社格は無格社。御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)、応神天皇(おうじんてんのう)、大山祇神(おおやまつみのかみ) で例祭日は9月15日。

明治15年9月創立の八幡神社が始まりです。

f:id:ksn-bee:20180922190255j:plain

簾舞地区

 簾舞(みすまい)は、アイヌ語由来ですが「ニセイオマプ〈nisey-oma-p〉(絶壁の所)」が訛って「ミソマップ」と呼ばれるようになり、それに当て字である簾舞としたことが地名由来です。

 1871年(明治4年)に本願寺道路が開削されますが、このあたりは無人の地であったために、開拓使が翌年に宿場として簾舞通行屋が設けられ、福岡県出身の黒岩清五郎が屋守として定住したのが簾舞の始まりとされます。通行屋の廃止後、建物は黒岩家の住宅になったが1982年(昭和57年)に黒岩家は新築した家に引越し、建物は1986年(昭和61年)4月に明治時代の姿に復元され今では簾舞郷土資料館として使われています。札幌市内に現存する唯一の通行屋であり、「旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)」として1984年(昭和59年)3月に札幌市指定の有形文化財となりました。

 1884年(明治17年)札幌農学校の第4農場が開設されて以来、入植者が増え農業を主体とした農村となります。

 1918年(大正7年)10月、定山渓鉄道(札幌白石~定山渓間)が開通し簾舞駅と後年に東簾舞停留所が設けられ1969年(昭和44年)11月に廃止されるまで鉄道がありました。

大正6年測図、昭和10年修正地形図 旧国道沿いに神社があって近くには定山渓鉄道の簾舞駅がありますね。

f:id:ksn-bee:20180922215656j:plain

花岡神社

以下は、北海道神社庁サイトから。

【由緒】
 明治15年9月創立。大己貴神、応神天皇、大山祇神を奉斎する。簾舞地区の住民は、開拓当時から敬神崇祖の念篤く、それぞれの小集落ごとに小さな祠があったようである。桜井嗣久(元簾舞連合町内会副会長)の調書によると、明治15年9月15日八幡神社建立となっている。当時は黒岩清五郎一家ただ1戸が簾舞在住であり、おそらく福岡県の郷里から守り神をいただき祠を建て守護神としたのであろう。「簾舞沿革志考」の青年会の項には、『明治20年代に若衆連中が、神社の世話をしたり、祭典費用を各家より集め祭典を挙行した。』とあるところから、既に神社は開拓と共に祀り崇拝していたと考えられる。大正4年3月15日附を以て内務大臣の許可を受け列格する。昭和21年8月1日神社本庁の承認を受ける。昭和43年現在の社殿に改築。
【所在地】
〒061-2272 札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号
【例祭日】
9月15日
【祭神】
大己貴神(おおなむちのかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
【旧社格】
無格社

旧街道にある社号標と参道

f:id:ksn-bee:20180922190008j:plain

社号標は昭和27年7月建立

f:id:ksn-bee:20180922190016j:plain

石段を上がると両側に手水鉢が置いてあり、そのうちの一つは明治28年8月とあります

f:id:ksn-bee:20180922190025j:plainf:id:ksn-bee:20180922190036j:plainf:id:ksn-bee:20180922190044j:plain

f:id:ksn-bee:20180922190051j:plain

『嘉禾是豊 成墾紀念碑』明治42年6月建立

簾舞地区の開拓の歴史は、明治21年に札幌農学校の第四農場として拓かれたことから始まりました。その第四農場の開墾を記念した碑です。

f:id:ksn-bee:20180922190101j:plain

f:id:ksn-bee:20180922190109j:plainf:id:ksn-bee:20180922190127j:plain

国有財産管理用地の看板(多分隣の公園のこと)

神社がある場所は前述の第四農場の敷地で国有地であったため、1970年(昭和45年)には札幌財務局から国有財産賃貸契約を迫られ、1975年(昭和50年)に花岡神社は敷地実面積のみを購入し、残った隣接する部分は児童公園となった経緯があります。

f:id:ksn-bee:20180922190136j:plain

石灯籠(昭和30年6月建立)

f:id:ksn-bee:20180922190146j:plainf:id:ksn-bee:20180922190153j:plainf:id:ksn-bee:20180922190201j:plain

国道近くの神社といえばおなじみの水準点 準基準水準点329号(昭和43年設置)2キロ毎にある隣接する一等水準点は開発行為によって亡失していますが、神社敷地にあるここは保たれています。

f:id:ksn-bee:20180922190219j:plainf:id:ksn-bee:20180922190210j:plain

狛犬(昭和9年5月建立)

f:id:ksn-bee:20180922190228j:plainf:id:ksn-bee:20180922190236j:plainf:id:ksn-bee:20180922190245j:plain

参道左隣は簾舞花岡公園となっています。

f:id:ksn-bee:20180922190303j:plain

社殿すぐ傍には手水水飲み場

f:id:ksn-bee:20180922190312j:plain

由緒書板

f:id:ksn-bee:20180922190322j:plain

f:id:ksn-bee:20180922190255j:plain

f:id:ksn-bee:20180922190330j:plain

賽銭箱の隣には御神酒が置いてあり、常に管理されているのですね。

f:id:ksn-bee:20180922190338j:plainf:id:ksn-bee:20180922190346j:plain

裏にはトイレありますよ。

f:id:ksn-bee:20180922190404j:plain

何も書いていなく、なんだろうと思ったら裏面でした^^;

f:id:ksn-bee:20180922190412j:plain

『記念』と大きく刻まれた碑。(大正15年10月建立)

簾舞開村50年及び北大第四農場の35年目を記念して。

f:id:ksn-bee:20180922190429j:plain

記念碑の隣には山神碑。手書きの説明板もありました。

空沢の「山の神」

平成11年8月、空沢の山中より「山の神」の石造が発見された。空沢付近の開拓部落のご先祖達が建造されたと判明、明治42年ごろと推定。山中にそのまゝ放置廃絶するのも忍びがたく、有志数人で麓まで人力で運び神社境内(簾舞開基50年記念碑の横に)移転建造、同年10月12日の吉日、三吉神社神主により入魂式を行った。

f:id:ksn-bee:20180922190455j:plainf:id:ksn-bee:20180922190446j:plain

神社説明と設立当時の簾舞開拓民でしょうか?皆、精悍な顔つきです。

f:id:ksn-bee:20180922190510j:plainf:id:ksn-bee:20180922190518j:plain

開基百年記念塔(1971年(昭和46年)9月15日建立)

この開基とは1871年(明治4年)本願寺道路が開削されたが、この地は無人であったために開拓使は翌年に宿場として簾舞通行屋を設け、黒岩清五郎が屋守に任じた事を言います。

f:id:ksn-bee:20180922190526j:plainf:id:ksn-bee:20180922190535j:plain

御朱印

無人社であるため基本的には御朱印は頂けませんが、初詣の時にでも聞いてみたいと思います。

駐車スペースは旧街道の坂道の途中に、赤文字で花岡神社と書かれた石があるので、そこを入ったところにあります。

f:id:ksn-bee:20180922185951j:plainf:id:ksn-bee:20180922185959j:plain

2018/12/31追記

氏子ら関係者が除雪作業をしていたので、参拝後に氏子総代らしき方に聞いたところ御朱印はないそうです。

逆に三吉神社に行って聞いてみてと言われましたが、以前に三吉神社では兼務社の朱印は無いと言っていましたので、残念ながら無いことが確定です。

www.moiwa-orosi.com

www.moiwa-orosi.com