page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】檜山郡江差町 姥神大神宮

姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は、北海道檜山郡江差町姥神町99番地にある神社で旧社格は県社です。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、住吉三柱大神(すみよしのみはしらおおかみ)、春日大神(かすがのおおかみ)で例祭日は8月5日。

創立年代は不詳ですが、言い伝えでは約570年前の文安4年(1447年)に折居姥の草創とされています。津花町より現在地に移転したのが正保元年(1644年)。文化14年(1817年)には正一位姥神大神社宮号を勅許された北海道最古の神社です。渡島国一宮とも称されています。

f:id:ksn-bee:20180903234853j:plain

江差町

 江差町(えさしちょう)は檜山地方の中部にあり、地名の由来はアイヌ語の「エサウシイ〈e-sa-us-i〉(頭が・浜に・ついている・所)=岬を意味する」に由来するとされる。これは同音地名の宗谷管内枝幸町と同じ由来です。

 北海道の中でも、函館・松前と同じく最も早く開けた地域の一つであって、江戸時代にはニシンなどの海産物及び良質な木材資源の交易により発展し、「江差の五月は江戸にもない」といわれるほど栄えました。

 1868年(明治元年)戊辰戦争では新政府側の松前藩の所領であったため、旧幕府軍に占領され、その時に旧幕府海軍の主力艦開陽丸が暴風雨の中、江差沖で座礁沈没します。開陽丸は現在多くの遺物が引き上げられ鴎島そばにある開陽丸記念館で展示されています。

 江戸時代には栄えた江差も、漁業不振や人口流出により衰退し現在は過疎地域の指定を受けています。

姥神大神宮

以下は、北海道神社庁サイトから。

【由緒】
 創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、水を海に注いだところ鰊が群来した。その後老婆は忽然と姿を消し、草庵に残されていた老婆の祀る5体の御神像を人々が小祠を建立し姥神としてお祀りし、後に老婆も祀ったとある。当初は津花町浜手に鎮座していたが、正保元年に現在地に遷座、安永3年老婆の神霊は折居社として現在地に遷座された。松前藩政時代には鰊漁業の祈願社として永久祈祷を仰せ付けられ、例祭には檜山奉行が派遣されていた。文化14年7月正一位姥神大神宮の勅宣額を拝戴する。明治4年12月郷社に列せられ、同17年4月県社に昇格、明治4年に至るまで、毎年松前家より米3俵と75銭が奉納されていた。合併により合祀された歴史をもつ御祭神館稲荷神社 倉稲魂神 文政12年9月創祀。山祇神社 大山津見神 文化3年創祀。神明神社 天照大神 創立年代不詳。赤沼神社 大名持神 明和8年3月創祀。八幡神社 稲荷神 譽田別神 創祀年代不詳。山祇神社 大山津見命 文政元年9月。八幡神社 誉田別命 倉稲魂神 延宝9年創祀。豊丘神社 天照皇大神 慶応3年創祀。

【所在地】
〒043-0041 桧山郡江差町姥神町99番地
電話 0139-52-1900 FAX 0139-52-1910
【例祭日】
8月5日
【祭神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
住吉三柱大神(すみよしのみはしらおおかみ)
春日大神(かすがのおおかみ)
【旧社格】
県社

【社宝等】
隆民殿額(町指定・寛政11年)、頼三樹三郎江差八勝額(町指定・弘化3年)、弁財船六艘絵馬(町指定・明治12年)、鈴鹿甚右衛門碑(町指定・安政年間)、正一位の幣帛(文化14年)、勅宣正1位姥神大神宮勅額(文化14年)、正一位の位記(文化14年)、神輿(元禄7年)、青葉の苗(伝平敦盛所用)、皇学舎塾生名簿(元文元年)、全島平定祈願和歌(明治元年)

【特殊神事】
姥神大神宮伝承神楽
【境内外末社】
巌島神社(村社) 市杵島比賣命・笹山稲荷神社(村社) 倉稲魂神・賢光稲荷神社(村社) 倉稲魂神・檜山神社(村社) 大山津見神・倉稲魂命・手置帆負神・彦挾智神・愛宕神社(村社) 火産霊神・金毘羅大神・菅原道真公・豊川神社(無格社) 倉稲魂神・摂社折居(おりゐ)社 折居大神・稲荷社 倉稲魂神・天満宮 菅原大神・海神社 大綿津見神

丁度この日は姥神大神宮祭の初日で、各町からの山車がお祓いを受けに続々とやってきました。普段の静かな神社が好きですが、こういう賑やかさも良いものですね。

f:id:ksn-bee:20180903234844j:plain

手水舎

f:id:ksn-bee:20180903234959j:plainf:id:ksn-bee:20180903235007j:plain

中ではお祓い中です。

f:id:ksn-bee:20180903234853j:plain

年代不明の石灯籠一対

f:id:ksn-bee:20180903235039j:plainf:id:ksn-bee:20180903235047j:plain

年代不明の狛犬一対

f:id:ksn-bee:20180903234901j:plainf:id:ksn-bee:20180903234910j:plain

龍の彫り物

f:id:ksn-bee:20180903234943j:plain

f:id:ksn-bee:20180903234935j:plain

f:id:ksn-bee:20180903234951j:plain

f:id:ksn-bee:20180903234919j:plainf:id:ksn-bee:20180903234927j:plain

お払い終わった後、宮司さんにひと声かけてからパシャリ

f:id:ksn-bee:20180903235031j:plain

境内社:金刀比羅神社

f:id:ksn-bee:20180903235015j:plainf:id:ksn-bee:20180903235023j:plain

次の山車がやって来ますが、鳥居前のこのスロープが大変そうでした。

f:id:ksn-bee:20180903235103j:plain

f:id:ksn-bee:20180903235119j:plain

f:id:ksn-bee:20180903235126j:plain

f:id:ksn-bee:20180903235133j:plain

御朱印

駐車場は神社右側に普段は停められるのですが、お祭りで交通規制がかかっていて、道路挟んで向かいの横山家住宅の駐車場に停めました。

社務所は境内左側にあります。

f:id:ksn-bee:20180903235111j:plain

ここのオリジナル御朱印帳はホント素敵ですよね。

f:id:ksn-bee:20190428220030j:plain f:id:ksn-bee:20190428220040j:plain

初穂料は300円。

お忙しい中ありがとうございました。

f:id:ksn-bee:20180903235142j:plain

www.moiwa-orosi.com

www.moiwa-orosi.com