page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

【御朱印】樺戸郡月形町 樺戸神社

樺戸神社(かばとじんじゃ)は北海道樺戸郡月形町1030番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は大國魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遲神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ) で例祭日は8月25日。

樺戸集治監開庁の翌年、1882(明治15)年11月に札幌神社(現・北海道神宮)の分霊を受けて創建されました。

1922年(大正11年)には神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)に指定されました。

f:id:ksn-bee:20180623002107j:plain

月形町

 月形町(つきがたちょう)は、元々「樺戸」(かばと)と呼ばれていた地域で現在の須部都川と石狩川の合流点一帯を指します。アイヌの人々が根茎を食料としていたコウホネを指すアイヌ語の「カパト(kapato)」によるものです。町名の由来は樺戸集治監の初代典獄(所長)、月形潔の姓から。

 明治維新の動乱(佐賀の乱、熊本の神風連の乱、福岡の秋月の乱、山口の萩の乱、西南の役など)が全国各地で起き、多数の国事犯・重罪人がでたため、明治新政府は、収容する施設を早急に整備する必要に迫られました。そこで、当時未開の地「北海道」を流刑地として囚人を送り込めば、反政府の危険分子を隔離することが出来き、また、農耕に使役して食糧を自給自足すれば経費負担も軽減できるとして、1880年(明治13年)内務省から北海道に調査団を派遣し北海道内3箇所の候補地を調査します。

 その候補地のひとつが現在の月形町の地で、ここは、一 石狩川は交通手段として活用でき、二 裏手には山脈があるので囚人の脱走を阻止できる、三 民家のない密林地帯、四 肥沃な大地があり農耕地として利用できるとの理由で設置が決定した。

 翌年の1881年(明治14年)、東京・宮城に続き全国で3番目、北海道で最初の集治監「樺戸集治監」が、収容者数約1500人規模の「農事監獄」として始まりました。

 樺戸集治監は後に北海道の大動脈ともいえる上川道路(国道12号)の開削に着手。囚人の外役作業として過酷な労働を強いることになった。しかし、このことによって、北方警備と開拓者としての屯田兵や移民が入植できるようになり、開拓の基礎を樺戸集治監の囚人が担った功績はとても大きいです。

 1919年(大正8年)、樺戸監獄は39年間の監獄としての使命を果たし廃監となり本庁舎(事務所)は月形村役場に払い下げられ、現在は、月形樺戸博物館として使用されています。

 また、明治15年から4年間、新選組生き残りで二番隊組長及び撃剣師範を務めた永倉新八(杉村義衛)は月形潔により同集治監の剣術師範に招かれ看守らに剣術の指導を受けさせたこともあります。

樺戸神社

以下は北海道神社庁サイトから。

【由緒】
 明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に、札幌神社に御分霊を奉請、同年11月1日を卜して奉遷、社名も樺戸神社と改称した。御分霊奉遷の際札幌神社宮司奏上したる祝詞が保存されている。明治28年5月、小学校火災により類焼し須部都川畔に造営遷座した。大正11年5月9日村社に列せられ、同年6月4日には神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和15年10月、皇紀2600年と開村60年を記念し御造営遷座するも昭和45年須部都川築堤工事に伴い移転のやむなきに至り同年8月現在地に移築遷座した。

【所在地】
〒061-0500 樺戸郡月形町1030番地
電話 0126-53-2872 FAX 0126-52-2872
【例祭日】
8月25日
【祭神】
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遲神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
【旧社格】

村社

樺戸神社(北海道神社庁サイト)

大正5年測図、昭和10年修正地形図には須部都川畔にあった遷座前の神社があります。

f:id:ksn-bee:20180623001620j:plain

現在地形図

f:id:ksn-bee:20180623001628j:plain

f:id:ksn-bee:20180623001942j:plain

社号標(昭和7年8月24日建立 昭和57年8月吉日改修)と由緒書き

f:id:ksn-bee:20180623001947j:plainf:id:ksn-bee:20180623001952j:plain

樺戸集治監高見張跡の碑(どういう物だったのかはサッパリ判りません)

f:id:ksn-bee:20180623002154j:plain

鳥居(創祀百弐拾周年記念 平成14年11月2日建立)

f:id:ksn-bee:20180623002001j:plain

石灯籠(大正14年8月建立)

f:id:ksn-bee:20180623002012j:plainf:id:ksn-bee:20180623002011j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002015j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002027j:plainf:id:ksn-bee:20180623002032j:plain

そばには古い手水鉢があります(大正元年8月奉納)

f:id:ksn-bee:20180623002035j:plain

樺戸神社御鎮座八十週年紀念碑(昭和37年11月建立)

f:id:ksn-bee:20180623002039j:plain

右側の狛犬は修復した跡があります

f:id:ksn-bee:20180623002056j:plainf:id:ksn-bee:20180623002100j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002107j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002110j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002120j:plain

社殿右隣には立派な忠魂碑があります。

f:id:ksn-bee:20180623002215j:plain

生還者一同という言葉の重みを感じますね。

f:id:ksn-bee:20180623002229j:plainf:id:ksn-bee:20180623002232j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002239j:plain

f:id:ksn-bee:20180623002244j:plain

御朱印

f:id:ksn-bee:20180623002328j:plain

社務所付近は駐車しにくい雰囲気が漂っていて、ここでも路駐工夫しました。

お賽銭箱の上に書置き(印刷)の御朱印があり、自由に取れます。

お賽銭箱に気持ちで100円ほど奉納させていただきました。

f:id:ksn-bee:20180623002337j:plainf:id:ksn-bee:20180623002343j:plain

f:id:ksn-bee:20180623005806j:plain

書置きタイプにはトンボの『消えいろPiT』がとても良いですよ。糊の水分でシワシワになる事も無くて貼りやすいです。

軽く貼ったら上からあて紙を敷いて中心から外側に空気を抜く要領で伸ばしてください。

f:id:ksn-bee:20180623010327j:plain

www.moiwa-orosi.com