page contents

藻岩颪に豊河の流れ。

名前:べえべえ 生息地:ほっかいどうでっかいどうはいどうどう 最近ちょっとお疲れ気味。

北海道内の訪問記

檜山郡上ノ国町 大滝古戦場(箱館戦争)

大滝古戦場は、上ノ国町から松前に向かう途中の小砂子(ちいさご)という集落の手前にあって、箱館戦争時に松前城を落とした旧幕府軍土方隊と松前藩兵が戦闘を行った場所です。 以下は上ノ国町教育委員会HPから。 大滝の古戦場(箱館戦争) 国道228号線の大…

【道南十二館】檜山郡上ノ国町 比石館跡

道南十二館の一つ比石館(ひいしたて)跡は、上ノ国市街地から松前方向に行った石崎という集落の、石崎川左岸に突き出した岬上にあります。岬の下には漁港があって現在は使われていない漁港トンネルもあります。 畠山重忠の一族で厚谷右近将監重政が築城した…

【道南十二館】檜山郡上ノ国町 花沢館跡

道南十二館の一つ花沢館跡は、上ノ国町にある天の川河口付近の左岸丘陵の尾根状になった所にあって、「上之国館跡」のうちの「花沢館跡」として国の史跡に指定(1977.04.12(昭和52.04.12))されました。 蠣崎 季繁(かきざき すえしげ)《 寛正3年5月12日(1…

日高郡新ひだか町静内真歌 シベチャリチャシ跡

1669年(寛文9年)、松前藩による不公平な交易などに不満をつのらせたアイヌ民族は、自身の集団間で起きた対立をきっかけに武装蜂起しシャクシャインの戦いが起きました。 シベチャリチャシはそのリーダーであるシャクシャインの拠点だった場所です。 一時期…

網走市 道の駅 流氷街道網走

網走の道の駅でお土産を物色しに行きます。 物産コーナーはかなり充実していて、大抵の物はここで買えちゃいますね。 シーズンじゃないので凄く空いています。冬期間は流氷砕氷船「おーろら」の発着場として流氷観光の拠点になります。 www.hokkaido-michino…

網走市 天都山展望台

天都山(てんとざん)は網走市内で一番高い山で、山頂にはオホーツク流氷館があり屋上には展望台(無料)があります。 国の名勝に指定されていて(1938年指定)網走湖や能取湖および晴れた日は遠く知床半島や知床連山まで展望できる場所です。 いつの間にか…

網走市 桂ヶ岡砦跡(桂ヶ岡チャシ跡)に訪問

国指定史跡(昭和10年12月24日指定) オホーツク海 をのぞむ桂ヶ岡の小高い丘に築かれたアイヌの砦(チャシ)跡で、自然の断崖を利用し周囲には壕をめぐらせています。アイヌの人々はここで相対し、交易や祭祀、チャランケ(談判)をしたことから、別名:チ…

伊達市 館山チャシ跡を訪問

館山チャシ跡は伊達市館山公園の丘陵先端部にあって、三方は崖で守られていて残る一方には二重の壕で区切られていますが、北側面は昔神社があったことから地形が改変されています。 公園の一番高いところにチャシ跡がありますが、写真右に見える細長い盛土地…

苫小牧市勇払 史跡 開拓使三角測量勇払基点(勇払基線)

基線とは日本の三角測量の基点となる直線(基線)の一つであり、その両端からの角度を用いて三角網を形成して広げていく為に、基線の距離測定は精密さを要求されます。 勇払基点 北海道指定史跡 昭和42(1967)年3月17日指定 所在地:苫小牧市字勇払132番地4…

北海道苫小牧市勇払 八王子千人同心の墓

ここ苫小牧市勇払には江戸時代後期に蝦夷地が外国からの脅威にさらされたため、武州八王子から蝦夷地の防衛と開拓のために入植した人たちがいました。 勇払地区 勇払の地名由来はアイヌ語であるが、その解釈ははっきりしていなく古い文献では、津軽一統志は…

夕張市 北海道指定文化財 石炭の大露頭「夕張二十四尺層」

1888(明治21)年に北海道庁の技師であった坂市太郎が発見した露頭のうちの一つ。この炭層の発見から2年後に夕張での炭鉱開発が行われたことから、炭都・夕張の出発点と言える。 国内ではほかに例のない大規模なものであり、天然標本として教育・自然科学的…

山越郡長万部町 史跡 東蝦夷地南部藩ヲシャマンベ陣屋跡に訪問

南部藩ヲシャマンベ陣屋跡は、北海道山越郡長万部町陣屋町にあり幕末に幕府が仙台、秋田、南部、津軽及び松前の5藩に蝦夷地警衛の分担を命じ、そのうちの南部藩により作られた陣屋跡です。 神社下にある説明板と碑 史跡 東蝦夷地南部藩ヲシャマンベ陣屋跡 …

檜山郡江差町 鴎島に行ってきました。

鴎島は江差の町の沖にある小島で現在は陸地と繋がっていますが、昔は繋がってはいなかった模様です。かもめが羽を広げたような形をしています。 大正6年測図地形図 かつて、かもめ島がまだ弁天島と呼ばれていたころ、天然の良港を築くこの島はニシン漁や北前…

江差町 アネロイド気圧計

江差町姥神町の街道が大きく曲がる付近に立っています。江差商人の関川家が、地域住民のために設けました。円形の盤面には天候を表す「Very Day」「Fair」「Rain」「Storming」という英語が記されています。 アネロイド気圧計 以下は檜山振興局HPから 直径30…

伊達市有珠町 有珠善光寺に行ってきました。

有珠といえば善光寺てな感じで中学生時代にも学校の行事で行かされましたっけ。その当時は古いお寺にはなんにも興味が沸くわけもなく、ただ漫然と見ていただけでしたが、改めてうん十年ぶりに訪問です。 以下は大臼山善光寺HPより。 天長3年(826年)、比…

伊達市有珠町 大臼山善光寺地蔵堂に行ってきました。

大臼山神社参拝後に200mほど進んだところ、何やらちょっと気になったもので車を停めて見に行きました。 有珠善光寺は平安時代に開基されたお寺ですが、室町時代になると和人とアイヌとのコシャマインの戦いの時に災され一時荒廃していたのを、松前藩が江戸…

伊達市 史跡 北黄金貝塚(きたこがね かいづか)

北黄金貝塚公園は北海道伊達市北黄金町75の噴火湾を見下ろす小高い丘の上にある貝塚で、1987(昭和62)年12月25日 史跡 北黄金貝塚(きたこがね かいづか)として史跡指定されています。 縄文海進によりこの丘のふもと一帯は入り組んだ入り江になっていたよう…

室蘭市 史跡 東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡に行ってきました

東蝦夷地 南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡とは 以下は、室蘭市HPから 陣屋が造られた背景 この陣屋が造られたのは江戸時代の末期。ロシア・アメリカなどの異国船が相次いで来訪し、北海道を含む日本列島の北方域は諸外国の侵犯に脅かされていました。このため江…

室蘭市 測量山に行ってきました

室蘭に近づいてくると、どこからでも見えるTV局やNTTの中継アンテナがいっぱいある山がありますよね。それが測量山です。 以前にも違う目的で来たことがありましたけど(室蘭要塞の観測所探しに)草木の生い茂る今時期は初めてです。 測量山とは 室蘭市を一…

白老郡白老町 仙台藩白老元陣屋跡に行ってきました

仙台藩白老元陣屋とは 仙台藩白老元陣屋(せんだいはんしらおいもとじんや)は、北海道白老郡白老町陣屋町にある国指定の史跡で、幕末期にロシアの南下政策を警戒した幕府が松前藩および東北諸藩に蝦夷地の分割警備を命じ、そのうちの仙台伊達藩は白老から襟…

石狩市 「いしかり砂丘の風資料館」に行ってきました

主目的は、石狩八幡神社関連で古い手水鉢が、こちらに保存されていると調べてからの訪問です。場所は番屋の湯の旧館があった真向かいです。 【いしかり砂丘の風資料館】 〒061-3372 北海道石狩市弁天町30-4 TEL/FAX 0133-62-3711 いしかり砂丘の風資料館 正…

石狩市 石狩油田跡(八の沢鉱業所跡)に行ってきました。

忘れてるみたいだけど、もしかしたらこれから藪が酷くなって、見えづらくなるんじゃね?ってふと思ったのが石狩油田跡。 何年か前にも行ったんですが、夏の糞暑い日で藪こぎも嫌なくらいでしたから。車で1時間半もあれば行けるからと、即行動した土曜日の午…

札幌市手稲区 札幌市指定史跡 手稲山口バッタ塚に訪問

山口神社で参拝後に、ついでじゃないとなかなか行けない所なので、寄りました。 むか~しむかし一回だけ行ったことがあるのですが、行く道が様変わりしていてちょっとびっくり。以前は焼却炉のある工場脇から行けたのに現在は行けないのですね) 国道の山口…

札幌市中央区伏見 藻岩山麓壕(戦時中遺構?)

民有地っぽいのではっきりとした場所は言いませんが、市電車両基地近くの斜面下に怪しげなアーチ状の人工物があります。 アーチ部の右側下部には出入り口らしき物が塞がれては居ますがありますね。 アーチ部の上には空気口みたいものがコレも塞がれてるけど…

函館市 史跡 四稜郭を訪問

昔は全くと言っていい程知られていなかった史跡ですが、TVでも紹介されたようでそれなりに有名になったようですね。 位置的なもの 主城である五稜郭は亀田川左岸の低い段丘上にあり、亀田川を結んだ南側の防衛ラインは千代ヶ岱陣屋(弘前藩津軽陣屋)があり…

北海道北斗市 新函館北斗駅で北海道新幹線を見てきました

墓参&ダム巡りの前に新函館北斗駅で新幹線を見てみたくて寄ってきました。 前日時刻表見たら、10時頃に上りE5系と下りH5系の車両が並んで見られそうなので朝5時半出発です。 10:06着はやぶさ95号(H5系)と10:12発はやぶさ52号(E5系?)、臨時列車というこ…

札幌市南区真駒内 札幌市交通資料館

市営地下鉄南北線自衛隊駅を降りてすぐの高架下にある札幌市交通資料館に行ってきました。 幼い頃行った記憶があるけど大人になってからは初めてです。 微妙に展示減っているのですね(老朽化か維持費か知りませんけど) 展示車は基本全て乗れる状態なのもい…

札幌市豊平区平岸 札幌市博物館活動センター サッポロカイギュウとクジラ

札幌市豊平区平岸にある札幌市博物館活動センターという近所にいつの間にか出来ていた博物館に行ってきました。 昨年の4月にこちらに移転してきたのですね Google マップ 館内に入ったらでかいアンモナイトの標本がお出迎えです 奥の展示室に行く途中の廊下…

石狩市厚田区 厚田油田跡に行ってきました。

石狩の油田について 石狩では江戸時代末期の1858年(安政5年)、箱館奉行石狩詰所の役人が、望来(もうらい)海岸に油の浸出をみて山中に油田の存在を確認していたのですが、技術的な問題もあり明治の中頃まで本格的な採掘は行われませんでした。 採算が取れ…